著:シュタイン・ミッツアー と ヨースト・オリーマンズ(編訳:Tarao Goo)
この記事は、2015年9月28日に本ブログのオリジナル(本国版)である「Oryx-Blog(英語)」で公開された記事を翻訳したものです。 意訳などにより、僅かに本来のものと意味や言い回しが異なっている箇所があります。
シリア政府に対するロシアに軍事支援はこの1か月で全く新しいレベルに達し、国際的なメディアはシリアへの航空機や装甲車の流入に注目している一方で、アサド政権への新たな小火器の引渡しについては未だに少しも明らかとなっていません。しかし、ロシアの国営ニュースチャンネルであるヴェスティ(現在のRIAノーボスチ)は9月27日、イギリスのアキュラシー・インターナショナル社製「アークティア・ウォーフェア・マグナム(AWM)」狙撃銃を装備したシリア兵の映像を公開したことで、これまで考えられていたよりもシリアの装備調達方針が幅広いことが明らかになったのです(編訳者注:動画はアカウントの停止で視聴不可)。
ヴェスティの記者は、9月上旬にイスラーム軍が攻勢を開始して以来の激しい戦闘が続いているダマスカス郊外にあるハラスタで、反政府勢力の支配地域に攻勢をかける特殊部隊を追いました。この映像では、戦車や装甲戦闘車両(AFV)が反政府勢力の陣地と思われる場所に射撃したり、特殊部隊がさまざまな新装備を使用している様子が映し出されています。
映像に映っている狙撃銃に2012年にアキュラシー・インターナショナル社が発売した独立式ピストルグリップが装備されていることは、この銃の導入が本当に最近のことだという事実を一層強調しています。 .338ラプアマグナム弾を使用とする「AWM(L115A3)」ボルトアクション式狙撃銃は1996年に設計され、現在までにロシアやアメリカを含むさまざまな国で使用されています。この銃の良質な性能の証として、2009年にアフガニスタンでイギリスの狙撃兵が2.475メートル先にいる2人のタリバン戦闘員を射殺したことで狙撃の最長記録を更新したことが有名です(編訳者注:この記録は後年に更新され、2023年にウクライナSBUの狙撃兵が「ホライゾンズ・ロード」で3,800メートル先のロシア兵を射殺した事例が現在の最長記録)。
シリアで目撃された個体に装備された新型のピストルグリップは、(グリップと一体化した)ストレートストックをより現代的なピストルグリップに交換することでより新しい「AX」系狙撃銃に人間工学を取り入れることをねらいとしたものであり、その過程で軽量化が図られています。映像の銃の有効射程はマズルブレーキにサプレッサーが装着されているために若干短くなっていると思われますが、狙撃兵だらけとも言えるシリアの戦場では、(サプレッサーの使用で)この銃を使用する兵士がより長く敵に発見されずにいられることに役立つのは間違いないでしょう。
映像の他の部分には、特殊部隊員が「PKP "ペチェネグ"」汎用機関銃を使用する姿が映っていました。特殊部隊用に最低でも100丁の「PKP」が2013年にシリアへ引渡されたと考えられていますが、「ペチェネグ」が人前に姿を現した事例は極めて少なく、今回の映像が公開される前に1度目撃されただけです。
しかしながら、アサド政権が最近入手したのは小火器に限ったことではありません。兵士の個人装備の大半は、アメリカ、特にアメリカのスポーツ用品メーカーであるアンダーアーマー以外から調達されていないようです。
映像の他の部分には、特殊部隊員が「PKP "ペチェネグ"」汎用機関銃を使用する姿が映っていました。特殊部隊用に最低でも100丁の「PKP」が2013年にシリアへ引渡されたと考えられていますが、「ペチェネグ」が人前に姿を現した事例は極めて少なく、今回の映像が公開される前に1度目撃されただけです。
![]() |
右奥にあるのが「PKP "ペチェネグ"」汎用機関銃である |
しかしながら、アサド政権が最近入手したのは小火器に限ったことではありません。兵士の個人装備の大半は、アメリカ、特にアメリカのスポーツ用品メーカーであるアンダーアーマー以外から調達されていないようです。
アメリカ製装備を選択することは一見すると不自然に思えるかもしれませんが、アメリカ製を筆頭とする西側製小火器や装備は現在でも日常的にシリアに入ってきており、その大半はレバノンの闇市場経由と云われています。これらの西側製小火器の大部分が沿岸地域のアラウィー派によって入手されたものです。彼らは長年にわたって反政府勢力が侵攻してくる可能性から自衛するための準備をしてきました。
シリアには世界各地から小火器が流入しており、今ではロシア製の新型狙撃銃や軽機関銃、イギリス製の狙撃銃、アメリカ製のアサルトライフル、そして第2次世界大戦時代の骨董品などが混在している状況です。近年では最も武器の多様性に富んだ戦場と言えます。これほど多種多様な兵器にアクセスできる状況を考慮すると、近いうちに内戦の当事者が敵と戦う手段を使い果たすことは起こりそうもありません。
おすすめの記事
シリアには世界各地から小火器が流入しており、今ではロシア製の新型狙撃銃や軽機関銃、イギリス製の狙撃銃、アメリカ製のアサルトライフル、そして第2次世界大戦時代の骨董品などが混在している状況です。近年では最も武器の多様性に富んだ戦場と言えます。これほど多種多様な兵器にアクセスできる状況を考慮すると、近いうちに内戦の当事者が敵と戦う手段を使い果たすことは起こりそうもありません。
![]() |
改訂・分冊版が2025年に発売予定です |
おすすめの記事
0 件のコメント:
コメントを投稿