2023年3月29日水曜日

プライドをかけた戦い:台湾による各国への軍事援助(一覧)


著:ステイン・ミッツアーとヨースト・オリーマンズ(編訳:Tarao Goo

 一般的に台湾と呼ばれている中華民国について、主権国家として承認している国の数は2012年の24か国ありましたが、2022年には14か国までに減少してしまいました。2016年と2020年の総統選で蔡英文が選出されたことを受けて、依然として台湾を中国の唯一の合法な的政府として認めている残り少ない国々を奪い取るべく、中華人民共和国(PRC)が外交攻勢に出たからです。

 それにもかかわらず、すでに台湾は事実上の主権国家として扱われているため、台湾に関する法律上の承認(デ・ジュレ)の可否は結果的に全く問題にならないとも言えるでしょう。実際、台湾はCovid-19への対応が非常に効果的であると称賛されており、(ウクライナを含む)東欧諸国はPRCからの外交圧力を受けることを厭わずに台湾との親密な関係を維持しています。

 とはいえ、国際的な承認は国のプライドに関わる重要な問題であることから、台湾は各国がそれに関わり続けるために多大なリソースを投入してきました。それを達成するための方法の1つが、友好国への人道的・財政的援助と医師やその他の専門家の派遣が挙げられます。この手法は台湾もPRCも積極的に行ってきたものです。

 しかし、台湾の寄贈は中国によって容易に凌駕されてしまうため、この手法は台湾にとって負け戦になるのは火を見るより明らかでしょう。

 2018年に、PRCはドミニカが中国における正当な国家の承認を台湾から中国を変更すれば最大で31億ドル(約4,035億円)の投資を提案し(実際にドミニカは提案を受け入れた)、パラグアイは中国市場へアクセスできないために台湾による毎年の支援額以上のコストがかかっているという農業部門からの苦情がある中で、台湾に最低でも10億ドル(約1,300円)の投資を求めました。[1] [2]

 別の方法としては、これも両国が積極的に行っている軍事援助の提供があります。PRCは車両や軍服といった装備品を頻繁に寄贈していますが、台湾はヘリコプターや 艦艇までも寄贈しています。実際、台湾が寄贈した装備品には、「UH-1H "ヒューイ"」汎用ヘリから「海鷗」級哨戒艇、「ハンヴィー」歩兵機動車、さらには国家元首の移動手段となるVIP用の航空機やヘリコプターに至るまで、あらゆるものが含まれているのです。[3]

 特に「UH-1H」は台湾の外交に重要な役割を果たしており、過去数十年にわたってアフリカや南米の国々に30機も程度も寄贈されてきました。

 さらなる寄贈された装備品は、世界中に残っている台湾を国家承認している国々、あるいはウクライナに辿り着くことになるかもしれません。[4]

2008年にガンビアへ寄贈された4隻の「海鷗」級哨戒艇(元ミサイル艇)のうちの1隻

  1. 以下の一覧では、中華民国(台湾)から他国へ寄贈されたことが判明している装備や軍用車両、艦艇などの詳細を掲載しています。
  2. この一覧には、軍服などの雑品、バスやオートバイのような非軍事的な物品は含まれていません。
  3. 中南米に渡った大量の「T65」アサルトライフルについては、寄贈されたのか売買を経て流入したのかが不明なため、この一覧には含まれていません。
  4. この一覧は、新たな寄贈が公表・確認されるたびに更新される予定です。
  5. 各装備名をクリックすると、新たな所有者の下で運用されている当該装備の画像が表示されます。

アフリカ

ブルキナファソ [2018年に台湾との外交関係を断絶・PRCを正式に国家承認]

ガンビア [2013年に台湾との外交関係を断絶・PRCを正式に国家承認]

エスワティニ(スワジランド)


ヨーロッパ

北マケドニア [2001年に台湾との外交関係を断絶・PRCを正式に国家承認]


南アメリカ


ベリーズ

ドミニカ [2018年に台湾との外交関係を断絶・PRCを正式に国家承認]

グアマテラ

ホンジュラス[2023年に台湾との外交関係を断絶・PRCを正式に国家承認]

パナマ[2017年に台湾との外交関係を断絶・PRCを正式に国家承認]


オセアニア

マーシャル諸島

ナウル

パラオ
 したものです。当記事は意訳などにより、僅かに本来のものと意味や言い回しを変更した
 箇所があります。


2023年3月26日日曜日

新たな時代に備えて:日本が各国に供与した防衛装備品など(一覧)


著:ステイン・ミッツァー と ヨースト・オリーマンズ (編訳:Tarao Goo

 何十年も平和を維持するための努力を費やしてきた後に再び戦争の可能性に備えている日本は、自衛隊に初となる正真正銘の攻撃能力を導入することになったほか、台湾周辺の島々に長距離対艦ミサイルの配備もしました。

 冷戦以降も領土問題を外交的に解決することを望んでいたにもかかわらず、今の日本は、ますます威勢を強める中国と(日本の千島列島のうち最南端に位置する4つをいまだに占領している)ロシア、核保有国と化した北朝鮮に囲まれた状態にあるのです。

 軍事態勢を強化する試みの一環として、日本は中国の干渉に対するアジア諸国の戦力を支援を通じて高め、主にフィリピンやマレーシアといった国の海上監視能力の強化も目指しています。

 これまでの支援は非武装の哨戒機や練習機、非殺傷兵器の寄贈に限られていましたが、ようやく日本が海外に堂々と軍備を輸出できるようになった情勢を受け、この国はさらなる貢献の方策を模索して始めています。

 フィリピンは冷戦後に日本から大型装備の供与を受けた最初の国であり、2020年に全長96mの巡視船2隻と対空捜索レーダー数基を入手しています。その後も、日本はフィリピン沿岸警備隊がこれらの艦艇を運用し続けるための整備能力を強化するため、2億1,000万円を拠出しました。[1] 

 フィリピンは、すでに日本政府が建造資金を提供した全長44mの巡視船10隻と元海上自衛隊機である「ビーチクラフト・キングエア "TC-90"」双発機5機を受領しており、2023年または2024年には多数の「UH-1J」ヘリコプターも受け取る予定です。

 同様にベトナムも日本の援助の受領国であり、2016年と2018年に6隻の漁業取締船を供与されています。2021年9月、両国の軍事協力が徐々に強化されていく中で、彼らは日本がベトナムに防衛装備品や技術を供与する協定を締結しました。[2]

 日本の民間団体による取り組みも、太平洋の海洋安全保障に重要な貢献をしていることに注目すべきです。日本財団は太平洋の国々へ資金や巡視船さえも寄贈している組織の一つであり、2018年にはミクロな島国であるパラオに40m級の新型巡視船まで寄贈しています。[3]

 中国の影響力に支配されることを阻止したり、密漁や違法操業への対処するかどうかを問わず、日本政府や民間からの寄贈は何らかの形で太平洋の海洋安全保障に寄与しているのです。


 2022年2月24日のロシアの侵攻を受けたウクライナに対する日本の支援の動きは、早くも2月25日にウクライナのオレクシー・レズニコフ国防相から岸信夫防衛大臣(当時)宛の書簡から始まりました。[4]

 この書簡の中で、レズニコフ国防相はロシアからの侵攻の阻止を支援して欲しいと日本から「武器」を含む軍備の提供を要請しました。これを受けた岸防衛大臣は、日本が厳格な輸出規制に縛られながらも自国ができることを探すよう防衛省の各部署に指示したとのことです。こうして、1960代以降の政権によって定められた厳しいガイドラインの限度内でどのような種類の装備品を送ることができるのかを選定するという、日本政府にとって大変な挑戦が始まりました。
 
 まず、防衛省は自衛隊の不用装備品を開発途上国に譲渡できると定めた自衛隊法第116条の3第1項に着目したものの、当該条文は武器と弾薬の譲渡について明確に除外していることがネックとなりました。 [4]

 もう一つの障害となっていたのは、「紛争当事国」への(非殺傷型を含む)軍備の移転を禁止していることが明記されている、1967年に定められた「武器輸出三原則(注:現在の「防衛装備移転三原則」)というガイドラインの存在でした。[4]

 この原則で定義する「紛争当事国」とは、「武力攻撃が発生し、国際の平和及び安全を維持し又は回復するため、国連安保理がとっている措置の対象国」を指します。ただし、「紛争当事国」と定義された具体的な国は朝鮮戦争時の北朝鮮と湾岸戦争のイラクだけしか存在しません。つまり、皮肉にも日本のガイドラインでウクライナは「紛争当事国」ではないため、日本は非殺傷型の防衛装備を供与する選択肢に進むことができたのです。[4]

 しかし、防衛省は「日本と安全保障面での協力関係がある国に対する救難、輸送、警戒、監視及び掃海に係る協力に関する防衛装備の海外移転」のみ限定する三原則上における「運用指針」の問題にも直面することになりました。[4]

 このおかげで、ヘルメットや防弾チョッキは日本の輸出貿易管理令で定める防衛装備品に該当することから、当時はウクライナへの譲渡が不可能だったわけです。

 これらの厳格な規制を回避するため、日本政府は自衛隊が用いている「88式鉄帽」について、民間市場でも同等のものが購入できることから、実質的には規制に該当する「軍用ヘルメット」ではないと宣言したのです – これが独創的な解釈と言えることは確かでしょう。[1] 
 
 ウクライナに対するヘルメットや防弾チョッキなどの非殺傷型の装備品を供与する上で生じる問題を解決するため、日本政府は「運用指針」そのものに変更を加えました。防衛装備移転三原則の運用指針に定める「防衛装備の海外移転を認め得る案件」に、「国際法違反の侵略を受けているウクライナに対して自衛隊法第116条の3の規定に基づき防衛大臣が譲渡する装備品等に含まれる防衛装備の海外移転」が追加されたのです。

この興味深くも、非常に骨の折れる官僚的な駆け引きの後、「88式鉄帽」6900個と「防弾チョッキ3型」1900着は、その他の衣服や人道支援物資と共に航空自衛隊の「KC-767」と「C-2」輸送機やアメリカ空軍の「C-17」輸送機で欧州へと空輸されるに至りました。

ウクライナで用いられている防弾チョッキ3型(改):日本がウクライナへ供与した装備類は現時点で非殺傷型のものばかりだったが、数年前まではこの程度の支援も考えられなかったことに注目すべきだろう(提供:とあるウクライナの予備兵 via 爆戦氏)

 ウクライナと日本の国境(海)に近い地域における出来事を考慮すると、今後もウクライナやアジア諸国が日本から寄贈される各種防衛装備の受け入れ先となる可能性は高いと思われます。

 絶え間ない現代化を続ける軍事組織を維持するため、将来的な寄贈対象には戦車やヘリコプター、さらには艦艇といった自衛隊の退役装備も含まれるかもしれません。なぜならば、これらも細心の注意を払って稼働(またはそれに準じた)状態が維持されているからです。

 ウクライナは確実に日本政府へ追加の軍事支援を(得られる瞬間まで)求めてくることが予想されるため、結果として、日本政府が過去の政権によって定められた原則の範囲内に収めるようにする奮闘の中で、さらに官僚の頭を抱えさせることになるのは間違いありません。

  1. 以下の一覧では、日本政府から諸外国へ寄贈されたことが判明している軍用装備や重機を掲載しています。
  2. 個人から寄贈されたものについては、この一覧には含まれていません。
  3. 一覧の項目は武器の種類ごとに分類されています(各装備名の前には原産国を示す国旗が表示されています)。
  4. この一覧はさらなる軍事支援の表明や判明に伴って更新される予定です。
  5. 各装備品類の名称をクリックすると、当該装備品類の画像などを見ることができます。

ヨーロッパ

ウクライナ


東南アジア

カンボジア

インドネシア

マレーシア


フィリピン

ベトナム


[1] Japan pledges 210M yen to PCG https://mb.com.ph/2022/06/11/japan-pledges-210m-yen-to-pcg/
[2] Japan, Vietnam sign defense transfer deal amid China worries https://apnews.com/article/technology-china-japan-tokyo-kamala-harris-9bf99b9422489050fcb0dde811741714
[3] Japan Patrol Vessel Donation to Help Palau Counter Maritime Threats https://www.nippon.com/en/features/c04802/
[4] 防弾チョッキ提供 ウクライナに武器輸出?https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/79571.html
以降は邦訳に際して参考とした資料となります。

※  当記事は、2023年3月22日に本国版「Oryx」(英語)に投稿された記事を翻訳したも  
  のです。当記事は意訳などにより、僅かに本来のものと意味や言い回しを変更した箇所が
    あります。また、編訳者の意向で大幅に加筆修正を加えたり、画像を差し替えています。