2024年6月15日土曜日

ファイティング ザ・タイド: 有志連合軍の空爆に対するイスラム国の取り組み


著:シュタイン・ミッツアーとヨースト・オリーマンズ(編訳:Tarao Goo

 当記事は、2021年4月8日に本国版「Oryx」ブログ(英語)に投稿された記事を翻訳したものです。当記事は意訳などにより、僅かに本来のものと意味や言い回しを変更した箇所があります。

 2014年6月に始まった有志連合軍の空爆はイスラム国の拠点や車両、そして高官に対して実施した結果、このテロ組織に大きな打撃をもたらしました。一連の空爆はロシア空軍(RuAF)による爆撃の増加と結びつき、結果としてイスラム国による攻勢や彼らに対する攻撃の結果の多くを左右する決定的なものとなったことは今ではよく知られています。「コバニの戦い」では有志連合軍の航空兵力がコバニ市の防衛に決定的な役割を果たし、なんと言っても精密誘導爆弾で武装した飛行機に対するイスラム国部隊の脆弱性が痛いほど明らかになったのでした。

 イスラム国には鹵獲した地対空ミサイル(SAM)やそれを撃つのに必要な発射機も不足していたわけではありませんでしたが、こういった(シリア軍が)遺棄したSAMを空中のあらゆる敵を攻撃できる運用可能なシステムに変えるための専門知識には欠けていました。実際、イスラム国が保有したもので敵の航空機やヘリコプターに損害を与えたり、撃墜したりできたのは、ピックアップ搭載の対空砲と限られた量の(ある程度の北朝鮮製を含む)携帯式地対空ミサイルシステム(MANPADS)だけであり、その戦果の大半はイラクで実証されています。

 イスラム国は2014年9月にハマとアレッポの間で、そして2016年12月にT4空軍基地の付近で完全に稼働状態にある2基の「S-125(NATOコード:SA-3)」陣地を占領した偉業は、彼らにとっては何の助けにもなりませんでした。 というのも、彼らはこれらの高度なシステムを運用できないだけでなく、そもそもシリア全土の拠点に輸送することもできなかったからです。

 2014年に何とか鹵獲に成功した1発の「S-75(SA-2)」ミサイルの活用については、発射機が一緒に鹵獲されなかったことで不発に終わっています。仮に発射機が一緒だったとしても、旧式化したシステムの運用に関する専門知識の不足がSAMの再利用を妨げていたことは間違いないでしょう。



 2014年にデリゾール近郊で鹵獲された「2K12"クーブ"(SA-6)」SAMシステムの一部である「2P25」自走発射機数台の再利用は、ミサイルの未入手と発射機自体が受けた著しい損傷によって失敗に終わりました。

 それよりもさらに有望だったのは、2016年1月にデリゾールで「2K12 "クーブ"」SAM中隊が鹵獲されたことでした。これによってイスラム国に運用可能な「SURN 1S19」レーダーシステムと無傷の自走発射機をもたらしたからです。しかし、これらのシステムの状態は非常に悪いもので、稼働状態に戻すことは不可能に近いものでした。使用するミサイルの状態も悪かったことは言うまでもありません。[1]

 このSAM陣地は制圧後すぐにRuAFによって爆撃され破壊されたと言われていたものの、後に無傷の自走発射機の1台がVBIED(爆薬を満載した自爆車両)として投入されたことが確認されたため、破壊についてはロシアによる偽情報であることが判明しました。[2]




 2014年8月24日にタブカ空軍基地を占領したことは、もともと「MiG-21」戦闘機を擁する常駐の2個飛行隊で使用される予定だった数量不明の「R-3S」と「R-13M」、「R-60」空対空ミサイル(AAM)をイスラム国にもたらしました。この後、彼らはこれらのミサイルをラッカに移して地対空ミサイルに転用しようと試みましたことが知られています。

 この模様はプロジェクト・リーダーの一人によって記録されましたが、彼は後で反政府軍の検問所で拘束されてしまいました。記録された映像は英スカイニュースに提供されたことで、2016年1月6日に「R-13M」の地対空用途への改修が同社によって初めて報じられたのでした。[3]


 ラッカでの計画はプロジェクト・リーダーが反政府軍に拘束されたことで失敗に終わったようですが、こうした挫折は、イスラム国がAAMを地上から発射可能なミサイルに転用する取り組みの継続を妨げるものではありませんでした。

 取り組みを成功させる可能性を最大限に高めるためか、イスラム国は「領土」全体にミサイルを拡散し始めました。 おそらくは、支給先の部隊が役に立たないミサイルを1発でも有用な兵器への転用に成功することを期待していたのでしょう。支給先にはシリア全土にある幾つかのウィラヤット(州)だけでなく、イラクのウィラヤットも含まれていました。イラク側でもシリアで鹵獲されたミサイルの数バッチを受け取ることになったのです。

 当然のことながら、これらの取り組みも全て失敗に終わり、ほとんどのミサイルはシリア民主軍(SDF)やシリア軍、イラク軍に発見されるまでISILの武器庫で未使用のまま放置されたのでした(ラッカ、タブカ、デリゾール、ハマ、モスルで大量の隠し場所が発見されました)。

 あるイスラム国の部隊はAAMを最大限活用しようと試みてDIYの(無誘導)兵器として投入したものの、結果的に小型の弾頭を搭載した極めて精度の低いロケット弾となったことは言うまでもありません。

 仮にイスラム国がこれらのAAMを新たな用途に応用させることに成功していたとしても、古さや射程距離の短さ、そしてすぐにストックが尽きてしまうという事実を考慮すると、有志連合軍の航空戦力に対する効果はやはり限定的なものに過ぎなかったのではないでしょうか。



 2015年5月20日に制圧されたタドムルはイスラム国の手に落ちた3番目となるシリアの空軍基地であり、大量のAAMや(航空機が地上のレーダーを攻撃するために開発された)対レーダーミサイルを彼らに与えました。[4]

 以前のタドムルは「MiG-25PD(S)」迎撃戦闘機を擁する飛行隊の本拠地だったものの、これらの機体が徐々に退役していったことに伴い、2013年後半には(稼働機として残っていた)4機の「MiG-25」がT4空軍基地へ移転しました(注:つまり制圧された時点のタドムルには稼働機が残されていませんでした)。ただし、この戦闘機用のミサイルはタドムル基地に16基ある強化シェルター(HAS)の2基の中に残されていたのです。

 「イスラム国」の戦闘員が空軍基地を制圧した際、彼らは数十発の「R-40」空対空ミサイルだけでなく、大量の「Kh-28」対レーダーミサイルにも出くわしました。これは近くのT4空軍基地に配備されている「Su-22」や「Su-24」に使用するためのものだったと思われますが、そこへ輸送されることなく残されていたようです。



 イスラム国が「Kh-28」とその140kgの弾頭をIEDやDIY式の地対地ロケット弾以外の有用なものに転用できる可能性は極めて低かったものの、彼らは(数十発の「R-40」AAMとともに)これらのミサイルもシリアとイラクの「領土」全体に分散させ、最終的にはラッカとモスルの両方に行き着きました。[5] [6] [7]

 モスルのミサイルについては、その一部がマスタードガスを搭載するために改造されているのではないかという懸念もあったようですが、それが実際に行われたことを示す兆候はありません。その代わりとして、ISILは巨大なミサイルを無誘導ロケット弾として使用することを想定していたようですが、使い勝手が悪い上に少しでも正確に標的に命中することが期待できなかったことから、このアイデアはすぐに放棄されたものと思われます。




 最終的に、イスラム国はシリアに残された「R-40」ミサイルの一部に、より相応しい役割を見出しました。鹵獲された「R-40」は2種類ありました:セミアクティブ・レーダー誘導式の「R-40RD」と赤外線誘導式の「R-40TD」です。

 「R-40RD」は標的にする飛行機をロックオンするために機体に搭載されたレーダーが必要だったことから、イスラム国にとって本来の用途では役に立つことはありませんでした。一方で、「R-40TD」は赤外線シーカーによって誘導されるため、レーダーによる誘導を必要としていません。

 シリア軍が2017年3月にタドムルで最近制圧された強化シェルターの1基に入った際、彼らは1発の「R-40TD」を移動して発射させるために細部にわたって改造されたダンプトラックに遭遇しました。この専用に設計された発射台に搭載されたミサイルは、ダンプトラックの荷台を傾斜させる機構を用いて照準を合わせることが可能となっています。

 高速で飛行する大型の標的を攻撃するために開発され「R-40」は70kgの重い弾頭を搭載しており、標的となる航空機の付近で爆発するだけで、ほとんどの標的を破壊することができる特徴があります。

 画像の「R-40TD」は逆さまに搭載されているように見えるかもしれませんが、「MiG-25」のパイロンと接続する取付部がミサイルの上部にあるため、必然的にこのような搭載方法となってしまいます。結果として、ミサイルが逆さまに搭載されているという誤った印象を与えますが、搭載方法としては理にかなったものなのです。

 タドムル上空で撃墜された飛行機やヘリコプターは報告されていないため、このシステムが実際に使用されたかどうかが明らかになる日が来ることはないでしょう。

 ちなみに、ユーゴスラビアではNATO軍の航空戦力への対抗を試みて「R-3S」「R-13M」「R-60」、そして「R-73」AAMをSAMに転用した事例が多く見られました。イスラム国の場合と同じくトラックに搭載されましたが、どれもが敵機に命中したという情報はありません(注:セルビアでは2024年現在でも同種のAAM転用型防空システムを海外にも売り込んでいます。また、イエメンのフーシ派はAAM転用の防空システムで一定の戦果を挙げています)。

 SyAAFはイスラム国よりさらに一歩進んでいて、2014年に「R-40TD」を地上の標的に向けて発射する実験を行いましたが、当然のことながら結果は非常に悪かったようです。[8]



 イラクにおける連合軍の航空戦力の脅威に対処するため、イスラム国はますます必死の努力を払うようになり、 通常の大砲を間に合わせの対空砲として使用するという手段に訴え出ました。上空を高く飛ぶ敵機に直撃弾を与えて撃墜するというゼロに等しい可能性に賭けたのです。[9]

 最初に存在が公開されたのは2016年3月で、その際には(ウィラヤット・ニーナワー防空大隊に属する)アル・ファールク小隊のトラックに搭載された 「D-30」122mm榴弾砲が、モスル上空でシギント任務を遂行中のアメリカ海軍の「(E)P-3」電子偵察機に発砲している姿が見られました。

 本来は地上目標にのみ使用されるこの種の火砲の使用は極めて型破りなものであることを考えると、榴弾砲の転用は、有志連合軍の圧倒的な航空戦力に対抗する手段がイスラム国に著しく不足している実情を浮き彫りにしたと言えます。


 頻繁に円を描くように低速で飛行していた「(E)P-3」の存在は、イスラム国からすると悩みの種だったことは間違いありません。同機はこの地域で使用されている高速飛行のジェット機とは対照的に極端に遅く飛ぶことから、彼らは榴弾砲でも撃墜できる可能性があると考えたのでしょう。

 強力な火砲はこういった飛行機が活動する高度まで砲弾を到達させる能力があるにもかかわらず、その榴弾には近接信管や対空信管が存在しないという事実は、彼らに敵機を無力化するには直撃弾を与える必要を生じさせました。もちろん、これは達成するのがほぼ不可能な偉業です。

 この手法は時間と貴重な弾薬の無駄に見えるかもしれませんが、このような戦術を採用したのはイスラム国が最初ではありません。実際、ムジャヒディンがソ連のアフガニスタン侵攻で迫撃砲やRPGでソ連軍のヘリコプターを攻撃したことや、イラン・イラク戦争でもイラン側の大砲が低空飛行するイラクのヘリコプターを狙っていたことはよく知られています。

 もちろん、こうした事例で航空機の損失どころか小さな損害さえ与えたことすら報告されたことはありません。 結局のところ、このような絶望的な戦術は目標を完全に撃破するか、完全に失敗するかのどちらかの結果にしかならないのです。


 イスラム国は有志連合軍機によるISILのAFVへの攻撃を軽減させる解決策を生み出すことも試みました。

 頭上を旋回する高速ジェット機や無人航空機(UAV)に対して無防備なままだったイスラム国の唯一の実行可能な選択肢は、敵に発見される機会を減少させることであり、それが戦場における彼らの興味深い適応に至らせたのです。その例としては、兵士の熱源を拾う赤外線(FLIRターゲティング・ポッドでの捜索を妨害するために、裏地にアルミを備えた数種類の迷彩服の製造が挙げられます。

 これらの方法は比較的単純で実装も容易ですが、戦車と同じ大きさの物体をカモフラージュするにはこ下の「T-55」戦車で明らかにされているように、完全に異なる方法が必要とされました。このカモフラージュを構成する吊り下げられたロープ状の物体は革の帯であると考えられており、前述の迷彩服と同様の働きをします。


 当然のことながら、このマルチスペクトル迷彩を施された戦車のほぼ全てが、ISがシリア軍だけでなくYPGに対しても攻勢を仕掛けていたウィラヤット・アル・バラク(ハサカ県)に配備されました。[10]

 YPGがこの地域におけるイスラム国の進撃を阻止する上で重要な役割を果たす有志連合軍の大規模な航空支援を当てにすることができたことは、こうした戦車のカモフラージュがますます重要になったことを物語っています。

 他のISILによるAFVの改修と同様に、有志連合軍の航空戦力を欺くというマルチスペクトル迷彩の有効性は依然として判明していません。しかし、こうしたカモフラージュを装備した戦車が今までに有志連合軍による空爆の映像で目標となったことはなく、シリアの地上において空爆と推定される攻撃で破壊された姿も見られないことから、有志連合軍機を欺いて発見を回避することに効果があった可能性はあるでしょう。


 上空からの攻撃を避けるもう一つの方法は、精密誘導弾を受ける側に目立つデコイを置くことです。この目的のために、イスラム国は偽者の戦車を含むあらゆるデコイを製造しました。そうは言っても、これらの多くは品質に疑問がある代物だったので、仮に迷彩色を施してもイラクやシリアの平原では逆に目立ってしまったと思われます。もちろん、(2番目の画像にある)乗員を模した髭面のマネキンが、その不自然さを変えることもできなかったでしょう。



 疑わしい品質はデコイの戦車の成功を妨げる唯一の問題とは決して言えませんでした。なぜならば、デコイの設計者の大半は現代の戦車が実際にどのような姿をしているのかを少しも理解していなかったようだからです。その結果、イスラム国が使用しているソ連のTシリーズ戦車ではなく第二次世界大戦時の「マウス」超重戦車に似たデコイが2017年にモスル周辺にいくつか配備されました。

 しかしながら、この継続的な取り組みは、イスラム国がこの段階になっても自身の戦闘員や拠点への攻撃を阻止できるあらゆる戦略を活用することにいかに尽力しているかを示しています。



 デコイの製造と配備は戦車だけにとどまらず、「M1114 "ハンヴィー"」や榴弾砲、多連装ロケット砲、そして重機関銃までもが多種類に及ぶデコイの対象となりました。これらはロシア軍機が搭載する旧世代の光学装置を欺いたかもしれませんが、高度な前方監視赤外線(FLIR)センサを装備した有志連合軍機が、デコイと実際に危険な本物を区別するのに大きな問題があったとは考えられません。



 内戦が進むにつれて、デコイの製造は急速に標準化された工程となりました。特にモスルでは顕著であり、「M1114 "ハンヴィー"」のデコイを組み立てる工場が丸ごと設立されていたほどです。

 ちなみに、このモデルが模倣の対象となったという事実の原因としてはアメリカの外交政策が挙げられます。イラクにこのような車両を氾濫させた一方で、イスラム国などによる鹵獲を阻止できるような治安組織を残さなかったからです。




 有志連合軍の航空戦力に対抗するためのイスラム国の広範囲にわたる取り組みは最終的には大した結果をもたらすことはありませんでしたが、それでも、自身の欠点を補うための独創的な方策を見出そうとする彼らの現実的な姿勢を体現していました。

 どんな課題であれ、それを成し遂げるためにISILが驚くような解決策を考え出すことは間違いありません。もちろん、猛威を振るった帝国が崩壊して規模を誇ったアセットもほとんど失った今では、昔のようにひっそりと活動し続けることを余儀なくされるでしょう。

 その一方で、有志連合軍のパイロットたちがイスラム国の対空戦術に対してあまり眠れなくなるほど心配することはなさそうです。

[1] Islamic State captures Ayyash weapons depots in largest arms haul of Syrian Civil War https://www.oryxspioenkop.com/2016/03/islamic-state-captures-ayyash-weapons.html
[2] Armour in the Islamic State, the DIY works of Wilayat al-Khayr https://www.oryxspioenkop.com/2017/03/armour-in-islamic-state-diy-works-of.html
[3] Exclusive: Inside IS Terror Weapons Lab https://web.archive.org/web/20160105223639/https://news.sky.com/story/1617197/exclusive-inside-is-terror-weapons-lab
[4] Islamic State captures large numbers of radars and missiles at Tadmur (Palmyra) airbase https://www.oryxspioenkop.com/2015/06/islamic-state-captures-large-numbers-of.html
[5] Chemical weapons found in Mosul in Isis lab, say Iraqi forces https://www.theguardian.com/world/2017/jan/29/chemical-weapons-found-in-mosul-in-isis-lab-say-iraqi-forces
[6] Iraqi forces discover terrifying arsenal of weapons including mustard gas and dozens of ageing rockets in ISIS arms warehouse https://www.dailymail.co.uk/news/article-4163946/Iraqi-forces-discover-mustard-gas-ISIS-warehouse.html
[7] YPG-led SDF captures Soviet-made missiles from ISIS in Raqqa https://youtu.be/HIEIFh0CaEc
[8] The Syrian Arab Air Force - Beware of its Wings https://www.oryxspioenkop.com/2015/01/the-syrian-arab-air-force-beware-of-its.html
[9] That Time Soviet Howitzers Were Used as Anti-Aircraft Guns by the Islamic State https://www.oryxspioenkop.com/2019/07/that-time-soviet-howitzers-were-used-as.html
[10] Armour in the Islamic State - The Story of ’The Workshop’ https://www.oryxspioenkop.com/2017/08/armour-in-islamic-state-story-of.html


おすすめの記事

2024年6月2日日曜日

コーカサスの覇者:アゼルバイジャンのU(C)AV戦力(一覧)


著:シュタイン・ミッツアーとヨースト・オリーマンズ(編訳:Tarao Goo)

 当記事は、2021年12月29日に「Oryx」本国版(英語)に投稿された記事を翻訳したものです。当記事は意訳などにより、僅かに本来のものと意味や言い回しを変更した箇所があります。

 2020年のナゴルノ・カラバフ戦争で、トルコ製の無人戦闘航空機(UCAV)とイスラエルが設計した徘徊兵器がアゼルバイジャンの圧倒的な勝利を可能にしたことは、世界中で十分に知られています。

 あまり知られていませんが、「バイラクタルTB2」とイスラエルの徘徊兵器に加えて、アゼルバイジャンは、その性能のおかげで世界で最も高度な部類に位置づけられているイスラエル製の無人偵察機の大規模な飛行隊も運用しています。

 無人機(UAV)、徘徊兵器、そしてUCAVから成るアゼルバイジャンの大規模な無人機戦力間の相乗効果が、同国を無人機の戦力において世界のトップクラスに押し上げたのです。

 アゼルバイジャンのドローン戦力の進歩がナゴルノ・カラバフ上空にもたらした戦いの急変は、それに巻き込まれた人々にとっては衝撃的なものだったに違いありません。

 「トール-M2KM」のような最新型のロシア製地対空ミサイル(SAM)システムや「レペレント-1」「アフトバザ-M」といった電子戦(EW)システムなどは、(特に味方のEWや電子支援手段と併用した際における)無人機の運用を妨げることが全くできなかったことが証明されました。アゼルバイジャンはその非効率性をフル活用し、「44日間戦争」において「バイラクルTB2」が567の地上目標を撃破し、さらに74の地上目標も徘徊兵器によって撃破されことが視覚的に確認されています。[1] [2]

 アゼルバイジャンは単にUAVの実機を調達するだけではなく、(搭載する)高度な監視装置やドローンの効果的な運用に必要なインフラにも投資しています。
 
 2010年代半ばには、アゼルバイジャンはドローン運用に特化した初の飛行場を首都バクーの近郊に設けました。

 アゼルバイジャンの軍隊は、敵の防空システムの位置を把握するためにUAVを囮として使用した先駆者でもあります。この目的のために、かなりの数の「An-2」がUAVに改修されましたが、全てがUAVになったわけでなく、4発の無誘導爆弾を装備したUCAVに改修された機体もありました。[3][4]

 TB2は空軍によって運用されているものの、無人型「An-2」やほかにアゼルバイジャンが保有しているUAVの大部分は国境警備隊に配備されています。


 UAVを生産するための野心はAn-2の改修だけにとどまっていません。

 2009年にアゼルバイジャンとイスラエルのUAV製造企業である「エアロノーティクス」社が設立した合弁会社:「アザド・システムズ」社は、これまでに「エアロスター」「オービター2」「オービター3」無人偵察機と「オービター1K」徘徊兵器をアゼルバイジャン国内で組立と生産を行うまでに至っています。[5]

 「アザド・システム」社はこれらのドローンの製造において、国産化率が30%程度に達したと伝えられています。[6]

 その一方でUAVの設計に関する国内の技術基盤も軌道に乗りつつあり、この分野におけるアゼルバイジャンの取り組みは、2022年5月にアゼルバイジャンで開催されるトルコの航空宇宙技術の祭典「テクノフェスト」の際に大きな恩恵を享受する可能性があります。[7] [8]

 今やナゴルノ・カラバフがアゼルバイジャンの支配下に戻っても、同国のドローン兵器に対するさらなる投資が鈍ることは起こりそうにありません。

 この国は、現在の自国軍が保有している兵器には無い多くの新しい能力をもたらす「バイラクタル・アクンジュ」UCAVの将来の運用国として好都合な位置にいます。その新しい能力には、多数の空対地誘導兵器のみならず、3種類の空対空ミサイルの運用能力も含まれています [9]

 すでにアゼルバイジャン空軍は「アクンジュ」の能力を構成する中で最も重要な要素である、250km以上の射程を持つ「SOM-B1」巡航ミサイルを運用しています。

 これらを踏まえると、アゼルバイジャンにおけるU(C)AVに関する今後数年の展望は明るいものになると思われます。

アゼルバイジャンのドローン戦力の大部分を有する国境警備隊で使用されているUAV群

(各機体の名前をクリックするとアゼルバイジャンで運用されている当該UAVの画像を見ることができます)

無人偵察機

無人戦闘航空機

垂直離着陸型無人戦闘航空機


徘徊兵器


囮用ドローン

輸送ドローン

[1] The Conqueror of Karabakh: The Bayraktar TB2 https://www.oryxspioenkop.com/2021/09/the-conqueror-of-karabakh-bayraktar-tb2.html
[2] The Fight For Nagorno-Karabakh: Documenting Losses On The Sides Of Armenia And Azerbaijan https://www.oryxspioenkop.com/2020/09/the-fight-for-nagorno-karabakh.html
[3] https://twitter.com/RALee85/status/1458054095781122050
[4] https://postimg.cc/p9Z11H61
[5] Azad Systems starts UAV production https://www.flightglobal.com/azad-systems-starts-uav-production/98747.article
[6] Леонид Спаткай. Беспилотники в боевых действиях в Нагорном Карабахе
[7] Azerbaijan tests locally-made UAVs [PHOTO/VIDEO] https://menafn.com/1102387258/Azerbaijan-tests-locally-made-UAVs-PHOTOVIDEO
[8] TEKNOFEST festival to be organized in friendly, fraternal Azerbaijan - Turkish president https://en.trend.az/azerbaijan/politics/3489500.html
[9] Arsenal of the Future: The Akıncı And Its Loadout https://www.oryxspioenkop.com/2021/06/arsenal-of-future-aknc-and-its-loadout.html



おすすめの記事