2024年10月5日土曜日

"アフリカの真珠" の守護者:ウガンダの軍用車両・重火器(一覧)


著:シュタイン・ミッツアーとヨースト・オリーマンズ(編訳:Tarao Goo

 この記事は2023年8月6日に本国版「Oryx」(英語)に投稿された記事を翻訳したものです。

 過去10年間で、ウガンダは静かに軍の大規模な近代化に着手してきました。この野心的な取り組みの結果として、ロシアから「Su-30MK2」多用途戦闘機、「Mi-28N」攻撃ヘリコプター、「T-90S 」戦車の導入という形で具現化したのです。

 さらに、ウガンダは「ATMOS」155mm自走榴弾砲、「スピアーMk.2」120mm自走迫撃砲、「CARDOM」自走迫撃砲、「ヘルメス 900」 UAVなど、イスラエルの高度な兵器システムにも投資を行ってきました。地上戦力をさらに増強するため、この国は中国から「85-IIM式戦車」と「VN2C」装甲兵員輸送車、北朝鮮から 「M-1991」240mm多連装ロケット砲も調達しています。

 ウガンダの軍事力強化に対する関与は、新しくAFV(装甲戦闘車両)を導入するという域に留まっていません:それらの整備と近代化事業に不可欠なインフラの整備にも向けられているのです。この献身ぶりは、AFV修理工場の設立や、南アフリカとUAE起源の多種多様な装甲車の組み立てを専門とする工場の建設からも見てとれます。こうした動きについて、ウガンダが自国の防衛上の需要を満たすだけでなく、アフリカの防衛市場で商機を探ろうとしていることを示していることは間違いないでしょう。

 機甲戦力のさらなる強化を追求する中で、ウガンダは機甲戦訓練学校の設立で大きな前進を見せています。この中で特筆すべきものとしては、ロシア人教官による訓練が挙げられます。[1]

 装備・整備・訓練の各方面に投資をすることによって、この国は防衛力を向上させ、近隣の地域で想定される作戦上の課題に対処可能な熟練した機甲部隊の育成を目指しているのは一目瞭然です。

  1. この一覧は、現在のウガンダ人民防衛軍(UPDF)及び警察部隊で使用されている全種類のAFVをリストアップ化を試みたものです。
  2. レーダーやトラック、ジープ類はこの一覧には含まれていません。
  3. 各兵器の名前をクリックするとウガンダで運用中の当該兵器の画像を見ることができます。

戦車

歩兵機動車

工兵・支援車両

牽引砲

[1] Museveni Passes Out 60 Russian-Trained Army Commanders: 'You Don't Choose A Season To Fight' https://chimpreports.com/museveni-passes-out-60-russian-trained-army-commanders-you-dont-choose-a-season-to-fight/

2024年9月7日土曜日

盛況な産業基盤に支えられて:セルビアの無人機飛行隊(一覧)


著:シュタイン・ミッツアー と ヨースト・オリーマンズ(編訳:Tarao Goo)

 当記事は、2022年1Ⅰ月6日に「Oryx」本国版(英語)に投稿された記事を翻訳した ものであり、意訳などで僅かに本来のものと意味や言い回しを変更した箇所があります。

 セルビアの兵器産業は盛況であり、小火器から高度な誘導兵器まで、セルビア軍用のみならずUAE・キプロス・トルクメニスタン・バングラデシュなど多くの海外顧客向けにも開発・生産されています。

 その中には、すでにセルビア陸軍でも少数が運用されている数多くの無人航空機も含まれるようになりました。また、「ペガズ011」無人戦闘航空機(UCAV)、「ガヴラン145」徘徊兵器、「X-01 "Strsljen"」ヘリコプター型UCAVといった、より意欲的なシステムの開発も進行中です。

 それにもかかわらず、セルビア軍で運用された初のUCAVは中国製となってしまいました。2020年に6機の「CH-92A」を導入した取引には、中国で国産の「ペガズ011」のさらなる開発と試験を実施するための支援も含まれているとのことです。[1]

 セルビア空軍にUCAVの運用経験を提供するために導入されたと思われるほかに「FT-8C」空対地ミサイル(AGM)用のハードポイントを2つだけしか装備していないことから、「CH-92A」はセルビアが大型のUCAVを獲得するための通過点に過ぎないことは確実でしょう。

 当初、セルビアは中国の「翼竜Ⅰ」に関心を示したと噂されていたものの、後にトルコの「バイラクタルTB2」を調達する意向が明らかとなりました。[2]セルビアのアレクサンダル・ヴチッチ大統領さえも自国がTB2の購入待ちの行列に加わったと報告し、2023年の納入開始を希望しています。ただし、セルビアが最終的に「バイラクタルTB2」を導入できるかは疑わしいようです。[3]

 現在は「セルビア・トルコ間の黄金時代」を迎えていますが、セルビアがTB2を導入した場合、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、特にセルビアが今でも領土と主張しているコソボといった近隣諸国とトルコの関係や販売の見通しを悪化させることになりかねません。こうした懸念が存在する限り、TB2を導入する可能性は厳しいと言えるでしょう。

セルビア空軍の中国製「CH-92A」UCAV

 セルビアでは、「CH-92A」UCAVと共にイスラエルの「オービター1」や国産の「ヴラバツ」無人偵察機も運用されており、この2機種は第72特殊作戦旅団と第63空挺旅団で使用されています。

 「ブラバツ」は情報収集・監視・偵察(ISR)任務用に、機首の下に小型の電子光学センサーを搭載していますが、2022年には6発の「M22」40mm無誘導爆弾(擲弾)を搭載した「ブラバツ」のUCAV型も公開されました。ただし、これが軍に採用されるどうかは現時点で不明です。[4]

国産の「ヴラバツ」無人偵察機は6発の40mm擲弾で武装可能

 セルビアにおける武装ドローンの開発で、さらに大胆な試みと言えるものが「シーラ750C」 UCAVでしょう。「シーラ750C」軽飛行機の無人機バージョンであるこの新型機は、高価なUCAVに代わる低コストの代替策として開発されました。

 警戒監視任務向けに最適化されたこのUCAVは、胴体下部から突き出ているスタブ・ウィングに二つの兵装用パイロンを装着することが可能で、これには「BR-7-57」57mmロケット弾ポッド2基か、射程が約10kmある「RALAS」空対地ミサイル2発を搭載することができます。

 残念ながら、この「シーラ750C」UCAVは2015年のプロジェクト発表から一度も顧客を得ることができませんでした(注:「ユーゴインポート」社のウェブカタログには今でも掲載され続けているため、売り込み自体を断念したわけではありません)。

「シーラ750C」 UCAV

 より一般的なドローンとしては、13kgの弾頭を145km圏内に飛ばすことができる(徘徊モードでは50km)徘徊兵器「ガヴラン(レイヴン)」という形で開発が進められています。

 当初の設計では、見た目は徘徊兵器に転用した無人偵察機そのものであり、普通の滑走路からの離陸を可能にする三輪式の降着装置さえ備えていましたが、今では地上のキャニスターから射出されるコンパクトなモデルに進化しました。

 専用のキャニスターは18発か27発用の箱型発射機を備えたトラックかトレーラーに搭載されます。

徘徊兵器「ガヴラン145」

 1995年、セルビアの領空は「MQ-1 "プレデター"」の実戦デビューが果たされた舞台でした。それからの約30年でセルビアは高度な無人機を独自に設計・生産・調達するまでに至っています。

 トルコからの「バイラクタルTB2」の導入は政治的な理由で実現しそうにありませんが、「ペガズ011」のさらなる開発を進めるほかに中国から「翼竜I」あるいは「CH-95」などのUCAVを追加調達することで、セルビアが求めるUCAVの要件をほぼ満たすことができるでしょう。

 その他の見込まれる展開には無人偵察機や徘徊兵器の導入も挙げられますが、これはセルビア国内に確立された無人機産業のおかげで現地調達が可能という利点があるためです。

  1. 各機及び兵装の名前をクリックすると、セルビアにおける当該装備の画像を見ることができます。


無人偵察機 - 運用中

無人偵察機 - 試作 / 未採用

無人戦闘航空機 - 運用中

無人戦闘航空機 - 試作

徘徊兵器 - 試作 / 未採用

[1] https://twitter.com/200_zoka/status/1395129230506217475
[2] Erdoğan promised Serbia Turkish Bayraktar TB2 drones: Vucic https://www.dailysabah.com/business/defense/erdogan-promised-serbia-turkish-bayraktar-tb2-drones-vucic
[3] Serbia Joins ‘Queue’ for Turkish Bayraktar Drones https://www.thedefensepost.com/2022/09/09/serbia-queue-turkish-bayraktar-drones/
[4] Serbian MoD develops armed version of Vrabac small UAV https://www.janes.com/defence-news/news-detail/serbian-mod-develops-armed-version-of-vrabac-small-uav


おすすめの記事

2024年8月25日日曜日

かつての夢をもう一度:タイの「DTI-1」多連装ロケット砲


著:シュタイン・ミッツアー と ヨースト・オリーマンズ(編訳:Tarao Goo

 当記事は2023年1月13日に本国版「Oryx」に投稿されたものを翻訳した記事であり、意訳などにより、僅かに本来のものと意味や言い回しが異なっている箇所があります。

 1990年代半ばから後半は、タイ王国軍にとって「黄金の10年」を迎えようとしていた時期でした。18機の「F-16A」戦闘機の導入はタイ空軍をこの地域における軍事航空分野の先頭へと押し出し、陸軍は「M60A3」戦車「M109A5」155mm自走榴弾砲が追加されることによって増強されたのです。

 この黄金期で最もその恩恵を受けたのはタイ海軍であり、東南アジア初にして唯一の空母である「チャクリ・ナルエベト」を導入するに至ったことはよく知られています。6機の「AV-8S "マタドール"」艦上攻撃機と4機の「S-70B "シーホーク"」対潜ヘリコプターを搭載したこの空母は、18機の「A-7E "コルセア"」攻撃機と3機の「P-3T」対潜哨戒機、そして中国から調達した新型補給艦と6隻のフリゲートとともに、タイ海軍を今後数年間にわたってこの地域で最強の海軍に変えるはずでした。

 しかし、1997年のアジア通貨危機によって生じた大規模な通貨下落はタイが新たに導入した戦力に近隣諸国が対抗できる状態でなくなったことを意味したほか、タイ自身も財源不足で新たな装備の維持や更新に苦労することにさせてしまったのです。こうした状況のため、納入から2年後の時点で、9機の「AV-8S」のうち稼働状態にあったのは僅か1機だけとなってしまいました。
 
 程なくして「マタドール」は後継機を待つ余裕もないまま退役することを余儀なくされ、「チャクリ・ナルベト」は専用の艦載機を持たない空母となりました(この悲惨な状況は今日まで続いています)。「A-7E」や「P-3T」も同じ運命を辿り、誰もが認める地域大国になろうというタイの挑戦は長く続くことなく終わりを迎えたのでした。

 ここ最近になって、タイは近隣諸国を凌駕するような戦力の拡大を図るために必要な財源を得ましたが、他の分野では単に地域内のライバルに追いついたにすぎません。実際、タイは1930年代に東南アジアで初めて潜水艦を運用した後、中国から「S26T」級攻撃型潜水艦1隻という形で潜水艦戦力を(再)導入する(東南アジアで)ほぼ最後の国なのです。[1]

 タイ軍で著しく発展の歩みを見せたものには長距離砲兵戦力があります。これは2011年にタイの国防技術研究所(DTI)と中国との間で、大口径ロケット砲の研究と(最終的には)国内でライセンス生産を実施する契約を締結したことによる賜物です。[2]

 この締結の対象は「WS-1B(最大射程:180km)」「WS-32(最大射程:140km)」の2種類であり、タイではそれぞれが「DTI-1」と「DTI-1G(注:Gは誘導を意味する)」と命名されました。また、DTIは中国の122mmロケット砲の生産とさらなる開発に関するライセンス契約も締結し、これは「DTI-2」としてトラック「85式装甲兵員輸送車」に搭載されています

 フランスの「カエサル」155mm自走榴弾砲と一緒に、ローカライズされた(タイでは「M758」ATMGと呼称されている)イスラエルの「ATMOS 2000」自走榴弾砲と「スピアー」120mm迫撃砲の調達、そして中国の「BL904A」対砲探知レーダーの導入によって、タイは今後数年間にわたって地域における砲兵戦力の優位を確保できるでしょう。[3] [4] [5]

「DTI-1」を搭載する「6x6」型ボルボ製トラックには、小火器の射撃や砲弾の破片から乗員を保護する装甲キャビンが設けられている

 「DTI-1(WS-1B)」は1990年台初頭に登場した「WS-1」をベースに開発された302mm戦術ロケット砲システムです。各ロケット弾には4つの固定翼があり、150kgの弾頭を最大180km圏内の標的に投射することができます。「WS-1B」は中国人民解放軍地上軍(PLAGF)に対して最初の実演が行われたものの、彼らはこのシステムに関心を示すことはありませんでした。

 同システムが最初に成功したのは1996年のことでした。このとき、トルコがアメリカから「MGM-140 "ATACMS"」の生産ライセンスの売却を拒否された後に「WS-1B」を「TRG-300 "カシルガ"」としてライセンス生産する協定を締結したのです。

 ちなみに、「WS-1B」は2000年代により高性能な「WS-2」と共にスーダンにも輸出されました。

 その後、トルコの「ロケットサン」社はGPS/INS誘導を備えた「WS-1B(ブロックII及びブロックIII)」を開発しましたが、その代償として(ブロックIIIでは)射程距離と弾頭重量が犠牲となりました。[6]

 150kmの射程を誇るタイの「DTI-1G」には、中国の北斗衛星測位システムとリンクした誘導装置がインテグレートされており、これによって同システムは最大140kmの射程距離で40m未満の半数必中界(CEP)の実現が可能となっています。[8]

 「DTI-1G」の発射機には、アメリカの「MIM-104 "パトリオット" 」地対空ミサイルシステムのものに酷似した計4本の箱型キャニスターが縦横2列に搭載されています。これとは対照的に、「DTI-1」のロケット弾は蓋が備えられていない4本の巨大な発射管に格納されています。

 当初、タイは「DTI-1G」を6基(1個大隊分)と「DTI-1」を2基製造する予定だったものの、計画の遅延でDTIは結局は3基の「DTI-1G」を製造しただけであり、今は最終的にタイ陸軍が相当な数を導入することになるだろう新型モジュラー式発射機の開発完了を待っています。[8]

タイ独自の「DTI-1」移動式発射機 

提示されたタイの「DTI-1G」大隊の編成図

 「DTI-1」と「DTI-1G」の発射機は、どちらも市販のトラックに搭載されています。

 当初、「DTI-1」と専用の移動式再装填システムは非装甲のボルボ「6x6」型をベースにしていたものの、後に前者は小火器の射撃や砲弾の破片から乗員を守るためにキャビンが装甲化されました。

 「DTI-1G」用の車体は「8x8」大型トラックのイヴェコ製「トラッカー440」をベースにしたものですが、当初から装甲キャビンが設けられています。ただし、「DTI-1」と「DTI-1G」用の再装填車両はいずれも装甲キャビンが設けられていません。

 2022年、DTIは122mm無誘導ロケット弾と「DTI-1(G)」の両方の発射が可能な「タトラ815-7」をベースにした新たな「6x6」型移動式発射機を披露しました。[9]



 この国が最後に武器を取ったのは2008年の国境におけるカンボジアとの小規模な武力衝突であり、その後、この問題は国際司法裁判所を通じて解決されました。

 しかし、カンボジアとの間には未解決の国境紛争がいくらか残っており、両国が満足できる完全な国境の画定は未だに行われていません。再発する可能性は極めて低いものの、次にあるかもしれないカンボジアとの武力紛争は、新型ロケット砲が投入される可能性が最も高いシナリオです。

 カンボジア軍は大量の122mm多連装ロケット砲(MRL)を保有しているほか、近年には中国から「AR2」 300mm MRLを6基導入しました。[12]

 130km超の射程距離を誇る「AR2」はタイの「DTI-1」とほぼ同じ射程距離16発の300mmロケット弾を発射できる上に、はるかに重い弾頭を搭載しています(280kg vs 150kg)。こうした能力の向上は、新千年紀の軍事的な様相を変えたロケット砲の進歩を示す実例と言えるでしょう。

カンボジア軍の「AR2」300mm MRL

 タイはアメリカ製兵器の古くからの顧客であるにもかかわらず、防衛上の必要性から次第に中国へ目を向けるようになってきており、近年に導入された中国製兵器には、「VT4」戦車と「VN16」水陸両用戦車、「VN1」歩兵戦闘車、「S-26T」攻撃型潜水艦、「071E」級揚陸艦、そして「CY-9」及び「BZK005」MALE型U(C)AVが含まれています。

 中国との協力は、これまでタイに自国軍用の「DTI-1/1G」誘導式MRLを含む多くの高度な兵器システムを同時にライセンス生産することを可能にさせました。こうした契約は他国との間では実現不可能だったでしょう。

 中国の寛大さが、かつて抱かれていた東南アジアの"虎"になるというタイの野望の少なくとも一部を復活させ、その地位を維持するという、今度こそより現実的な見通しを可能にしたことは言うまでもありません。

「DTI-1(G)」及び122mmロケット弾の双方を発射可能な新型のモジュラー式移動発射機

[1] History of Royal Thai Submarines in World War Two http://www.combinedfleet.com/Royal%20Thai%20Submarines.htm
[2] Army of Thailand could purchase WS-1B and WS-32 MLRS rocket launcher systems from China https://www.armyrecognition.com/march_2014_global_defense_security_news_uk/army_of_thailand_could_purchase_ws-1b_and_ws-32_mlrs_rocket_launcher_systems_from_china_3103145.html
[3] Thailand inducts Chinese artillery radar https://www.shephardmedia.com/news/digital-battlespace/thailand-inducts-chinese-radar/
[4] Thailand Unveils New 155 mm Truck Mounted Howitzer https://defence-blog.com/thailand-unveils-new-155-mm-truck-mounted-howitzer/
[5] Royal Thai Army Producing Its Artillery https://www.asianmilitaryreview.com/2022/10/royal-thai-army-producing-its-artillery/
[6] TRG-300 GUIDED MISSILE https://www.roketsan.com.tr/uploads/docs/kataloglar/ENG/1628728014_trg-300.pdf
[7] WS-32 https://www.cndefense.com/tgaws/WS-32.html
[8] สทป. ดำเนินการทดสอบสมรรถนะและทดสอบทางยุทธวิธีต้นแบบรถฐานยิงจรวดหลายลำกล้องอเนกประสงค์ ณ สนามทดสอบ ศป. จ.ลพบุรี https://www.facebook.com/dtithailand/posts/pfbid022
[9] https://twitter.com/BuschModelar/status/1530870779977646083



おすすめの記事