2024年9月7日土曜日

盛況な産業基盤に支えられて:セルビアの無人機飛行隊(一覧)


著:シュタイン・ミッツアー と ヨースト・オリーマンズ(編訳:Tarao Goo)

 当記事は、2022年1Ⅰ月6日に「Oryx」本国版(英語)に投稿された記事を翻訳した ものであり、意訳などで僅かに本来のものと意味や言い回しを変更した箇所があります。

 セルビアの兵器産業は盛況であり、小火器から高度な誘導兵器まで、セルビア軍用のみならずUAE・キプロス・トルクメニスタン・バングラデシュなど多くの海外顧客向けにも開発・生産されています。

 その中には、すでにセルビア陸軍でも少数が運用されている数多くの無人航空機も含まれるようになりました。また、「ペガズ011」無人戦闘航空機(UCAV)、「ガヴラン145」徘徊兵器、「X-01 "Strsljen"」ヘリコプター型UCAVといった、より意欲的なシステムの開発も進行中です。

 それにもかかわらず、セルビア軍で運用された初のUCAVは中国製となってしまいました。2020年に6機の「CH-92A」を導入した取引には、中国で国産の「ペガズ011」のさらなる開発と試験を実施するための支援も含まれているとのことです。[1]

 セルビア空軍にUCAVの運用経験を提供するために導入されたと思われるほかに「FT-8C」空対地ミサイル(AGM)用のハードポイントを2つだけしか装備していないことから、「CH-92A」はセルビアが大型のUCAVを獲得するための通過点に過ぎないことは確実でしょう。

 当初、セルビアは中国の「翼竜Ⅰ」に関心を示したと噂されていたものの、後にトルコの「バイラクタルTB2」を調達する意向が明らかとなりました。[2]セルビアのアレクサンダル・ヴチッチ大統領さえも自国がTB2の購入待ちの行列に加わったと報告し、2023年の納入開始を希望しています。ただし、セルビアが最終的に「バイラクタルTB2」を導入できるかは疑わしいようです。[3]

 現在は「セルビア・トルコ間の黄金時代」を迎えていますが、セルビアがTB2を導入した場合、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、特にセルビアが今でも領土と主張しているコソボといった近隣諸国とトルコの関係や販売の見通しを悪化させることになりかねません。こうした懸念が存在する限り、TB2を導入する可能性は厳しいと言えるでしょう。

セルビア空軍の中国製「CH-92A」UCAV

 セルビアでは、「CH-92A」UCAVと共にイスラエルの「オービター1」や国産の「ヴラバツ」無人偵察機も運用されており、この2機種は第72特殊作戦旅団と第63空挺旅団で使用されています。

 「ブラバツ」は情報収集・監視・偵察(ISR)任務用に、機首の下に小型の電子光学センサーを搭載していますが、2022年には6発の「M22」40mm無誘導爆弾(擲弾)を搭載した「ブラバツ」のUCAV型も公開されました。ただし、これが軍に採用されるどうかは現時点で不明です。[4]

国産の「ヴラバツ」無人偵察機は6発の40mm擲弾で武装可能

 セルビアにおける武装ドローンの開発で、さらに大胆な試みと言えるものが「シーラ750C」 UCAVでしょう。「シーラ750C」軽飛行機の無人機バージョンであるこの新型機は、高価なUCAVに代わる低コストの代替策として開発されました。

 警戒監視任務向けに最適化されたこのUCAVは、胴体下部から突き出ているスタブ・ウィングに二つの兵装用パイロンを装着することが可能で、これには「BR-7-57」57mmロケット弾ポッド2基か、射程が約10kmある「RALAS」空対地ミサイル2発を搭載することができます。

 残念ながら、この「シーラ750C」UCAVは2015年のプロジェクト発表から一度も顧客を得ることができませんでした(注:「ユーゴインポート」社のウェブカタログには今でも掲載され続けているため、売り込み自体を断念したわけではありません)。

「シーラ750C」 UCAV

 より一般的なドローンとしては、13kgの弾頭を145km圏内に飛ばすことができる(徘徊モードでは50km)徘徊兵器「ガヴラン(レイヴン)」という形で開発が進められています。

 当初の設計では、見た目は徘徊兵器に転用した無人偵察機そのものであり、普通の滑走路からの離陸を可能にする三輪式の降着装置さえ備えていましたが、今では地上のキャニスターから射出されるコンパクトなモデルに進化しました。

 専用のキャニスターは18発か27発用の箱型発射機を備えたトラックかトレーラーに搭載されます。

徘徊兵器「ガヴラン145」

 1995年、セルビアの領空は「MQ-1 "プレデター"」の実戦デビューが果たされた舞台でした。それからの約30年でセルビアは高度な無人機を独自に設計・生産・調達するまでに至っています。

 トルコからの「バイラクタルTB2」の導入は政治的な理由で実現しそうにありませんが、「ペガズ011」のさらなる開発を進めるほかに中国から「翼竜I」あるいは「CH-95」などのUCAVを追加調達することで、セルビアが求めるUCAVの要件をほぼ満たすことができるでしょう。

 その他の見込まれる展開には無人偵察機や徘徊兵器の導入も挙げられますが、これはセルビア国内に確立された無人機産業のおかげで現地調達が可能という利点があるためです。

  1. 各機及び兵装の名前をクリックすると、セルビアにおける当該装備の画像を見ることができます。


無人偵察機 - 運用中

無人偵察機 - 試作 / 未採用

無人戦闘航空機 - 運用中

無人戦闘航空機 - 試作

徘徊兵器 - 試作 / 未採用

[1] https://twitter.com/200_zoka/status/1395129230506217475
[2] Erdoğan promised Serbia Turkish Bayraktar TB2 drones: Vucic https://www.dailysabah.com/business/defense/erdogan-promised-serbia-turkish-bayraktar-tb2-drones-vucic
[3] Serbia Joins ‘Queue’ for Turkish Bayraktar Drones https://www.thedefensepost.com/2022/09/09/serbia-queue-turkish-bayraktar-drones/
[4] Serbian MoD develops armed version of Vrabac small UAV https://www.janes.com/defence-news/news-detail/serbian-mod-develops-armed-version-of-vrabac-small-uav


おすすめの記事

2024年8月25日日曜日

かつての夢をもう一度:タイの「DTI-1」多連装ロケット砲


著:シュタイン・ミッツアー と ヨースト・オリーマンズ(編訳:Tarao Goo

 当記事は2023年1月13日に本国版「Oryx」に投稿されたものを翻訳した記事であり、意訳などにより、僅かに本来のものと意味や言い回しが異なっている箇所があります。

 1990年代半ばから後半は、タイ王国軍にとって「黄金の10年」を迎えようとしていた時期でした。18機の「F-16A」戦闘機の導入はタイ空軍をこの地域における軍事航空分野の先頭へと押し出し、陸軍は「M60A3」戦車「M109A5」155mm自走榴弾砲が追加されることによって増強されたのです。

 この黄金期で最もその恩恵を受けたのはタイ海軍であり、東南アジア初にして唯一の空母である「チャクリ・ナルエベト」を導入するに至ったことはよく知られています。6機の「AV-8S "マタドール"」艦上攻撃機と4機の「S-70B "シーホーク"」対潜ヘリコプターを搭載したこの空母は、18機の「A-7E "コルセア"」攻撃機と3機の「P-3T」対潜哨戒機、そして中国から調達した新型補給艦と6隻のフリゲートとともに、タイ海軍を今後数年間にわたってこの地域で最強の海軍に変えるはずでした。

 しかし、1997年のアジア通貨危機によって生じた大規模な通貨下落はタイが新たに導入した戦力に近隣諸国が対抗できる状態でなくなったことを意味したほか、タイ自身も財源不足で新たな装備の維持や更新に苦労することにさせてしまったのです。こうした状況のため、納入から2年後の時点で、9機の「AV-8S」のうち稼働状態にあったのは僅か1機だけとなってしまいました。
 
 程なくして「マタドール」は後継機を待つ余裕もないまま退役することを余儀なくされ、「チャクリ・ナルベト」は専用の艦載機を持たない空母となりました(この悲惨な状況は今日まで続いています)。「A-7E」や「P-3T」も同じ運命を辿り、誰もが認める地域大国になろうというタイの挑戦は長く続くことなく終わりを迎えたのでした。

 ここ最近になって、タイは近隣諸国を凌駕するような戦力の拡大を図るために必要な財源を得ましたが、他の分野では単に地域内のライバルに追いついたにすぎません。実際、タイは1930年代に東南アジアで初めて潜水艦を運用した後、中国から「S26T」級攻撃型潜水艦1隻という形で潜水艦戦力を(再)導入する(東南アジアで)ほぼ最後の国なのです。[1]

 タイ軍で著しく発展の歩みを見せたものには長距離砲兵戦力があります。これは2011年にタイの国防技術研究所(DTI)と中国との間で、大口径ロケット砲の研究と(最終的には)国内でライセンス生産を実施する契約を締結したことによる賜物です。[2]

 この締結の対象は「WS-1B(最大射程:180km)」「WS-32(最大射程:140km)」の2種類であり、タイではそれぞれが「DTI-1」と「DTI-1G(注:Gは誘導を意味する)」と命名されました。また、DTIは中国の122mmロケット砲の生産とさらなる開発に関するライセンス契約も締結し、これは「DTI-2」としてトラック「85式装甲兵員輸送車」に搭載されています

 フランスの「カエサル」155mm自走榴弾砲と一緒に、ローカライズされた(タイでは「M758」ATMGと呼称されている)イスラエルの「ATMOS 2000」自走榴弾砲と「スピアー」120mm迫撃砲の調達、そして中国の「BL904A」対砲探知レーダーの導入によって、タイは今後数年間にわたって地域における砲兵戦力の優位を確保できるでしょう。[3] [4] [5]

「DTI-1」を搭載する「6x6」型ボルボ製トラックには、小火器の射撃や砲弾の破片から乗員を保護する装甲キャビンが設けられている

 「DTI-1(WS-1B)」は1990年台初頭に登場した「WS-1」をベースに開発された302mm戦術ロケット砲システムです。各ロケット弾には4つの固定翼があり、150kgの弾頭を最大180km圏内の標的に投射することができます。「WS-1B」は中国人民解放軍地上軍(PLAGF)に対して最初の実演が行われたものの、彼らはこのシステムに関心を示すことはありませんでした。

 同システムが最初に成功したのは1996年のことでした。このとき、トルコがアメリカから「MGM-140 "ATACMS"」の生産ライセンスの売却を拒否された後に「WS-1B」を「TRG-300 "カシルガ"」としてライセンス生産する協定を締結したのです。

 ちなみに、「WS-1B」は2000年代により高性能な「WS-2」と共にスーダンにも輸出されました。

 その後、トルコの「ロケットサン」社はGPS/INS誘導を備えた「WS-1B(ブロックII及びブロックIII)」を開発しましたが、その代償として(ブロックIIIでは)射程距離と弾頭重量が犠牲となりました。[6]

 150kmの射程を誇るタイの「DTI-1G」には、中国の北斗衛星測位システムとリンクした誘導装置がインテグレートされており、これによって同システムは最大140kmの射程距離で40m未満の半数必中界(CEP)の実現が可能となっています。[8]

 「DTI-1G」の発射機には、アメリカの「MIM-104 "パトリオット" 」地対空ミサイルシステムのものに酷似した計4本の箱型キャニスターが縦横2列に搭載されています。これとは対照的に、「DTI-1」のロケット弾は蓋が備えられていない4本の巨大な発射管に格納されています。

 当初、タイは「DTI-1G」を6基(1個大隊分)と「DTI-1」を2基製造する予定だったものの、計画の遅延でDTIは結局は3基の「DTI-1G」を製造しただけであり、今は最終的にタイ陸軍が相当な数を導入することになるだろう新型モジュラー式発射機の開発完了を待っています。[8]

タイ独自の「DTI-1」移動式発射機 

提示されたタイの「DTI-1G」大隊の編成図

 「DTI-1」と「DTI-1G」の発射機は、どちらも市販のトラックに搭載されています。

 当初、「DTI-1」と専用の移動式再装填システムは非装甲のボルボ「6x6」型をベースにしていたものの、後に前者は小火器の射撃や砲弾の破片から乗員を守るためにキャビンが装甲化されました。

 「DTI-1G」用の車体は「8x8」大型トラックのイヴェコ製「トラッカー440」をベースにしたものですが、当初から装甲キャビンが設けられています。ただし、「DTI-1」と「DTI-1G」用の再装填車両はいずれも装甲キャビンが設けられていません。

 2022年、DTIは122mm無誘導ロケット弾と「DTI-1(G)」の両方の発射が可能な「タトラ815-7」をベースにした新たな「6x6」型移動式発射機を披露しました。[9]



 この国が最後に武器を取ったのは2008年の国境におけるカンボジアとの小規模な武力衝突であり、その後、この問題は国際司法裁判所を通じて解決されました。

 しかし、カンボジアとの間には未解決の国境紛争がいくらか残っており、両国が満足できる完全な国境の画定は未だに行われていません。再発する可能性は極めて低いものの、次にあるかもしれないカンボジアとの武力紛争は、新型ロケット砲が投入される可能性が最も高いシナリオです。

 カンボジア軍は大量の122mm多連装ロケット砲(MRL)を保有しているほか、近年には中国から「AR2」 300mm MRLを6基導入しました。[12]

 130km超の射程距離を誇る「AR2」はタイの「DTI-1」とほぼ同じ射程距離16発の300mmロケット弾を発射できる上に、はるかに重い弾頭を搭載しています(280kg vs 150kg)。こうした能力の向上は、新千年紀の軍事的な様相を変えたロケット砲の進歩を示す実例と言えるでしょう。

カンボジア軍の「AR2」300mm MRL

 タイはアメリカ製兵器の古くからの顧客であるにもかかわらず、防衛上の必要性から次第に中国へ目を向けるようになってきており、近年に導入された中国製兵器には、「VT4」戦車と「VN16」水陸両用戦車、「VN1」歩兵戦闘車、「S-26T」攻撃型潜水艦、「071E」級揚陸艦、そして「CY-9」及び「BZK005」MALE型U(C)AVが含まれています。

 中国との協力は、これまでタイに自国軍用の「DTI-1/1G」誘導式MRLを含む多くの高度な兵器システムを同時にライセンス生産することを可能にさせました。こうした契約は他国との間では実現不可能だったでしょう。

 中国の寛大さが、かつて抱かれていた東南アジアの"虎"になるというタイの野望の少なくとも一部を復活させ、その地位を維持するという、今度こそより現実的な見通しを可能にしたことは言うまでもありません。

「DTI-1(G)」及び122mmロケット弾の双方を発射可能な新型のモジュラー式移動発射機

[1] History of Royal Thai Submarines in World War Two http://www.combinedfleet.com/Royal%20Thai%20Submarines.htm
[2] Army of Thailand could purchase WS-1B and WS-32 MLRS rocket launcher systems from China https://www.armyrecognition.com/march_2014_global_defense_security_news_uk/army_of_thailand_could_purchase_ws-1b_and_ws-32_mlrs_rocket_launcher_systems_from_china_3103145.html
[3] Thailand inducts Chinese artillery radar https://www.shephardmedia.com/news/digital-battlespace/thailand-inducts-chinese-radar/
[4] Thailand Unveils New 155 mm Truck Mounted Howitzer https://defence-blog.com/thailand-unveils-new-155-mm-truck-mounted-howitzer/
[5] Royal Thai Army Producing Its Artillery https://www.asianmilitaryreview.com/2022/10/royal-thai-army-producing-its-artillery/
[6] TRG-300 GUIDED MISSILE https://www.roketsan.com.tr/uploads/docs/kataloglar/ENG/1628728014_trg-300.pdf
[7] WS-32 https://www.cndefense.com/tgaws/WS-32.html
[8] สทป. ดำเนินการทดสอบสมรรถนะและทดสอบทางยุทธวิธีต้นแบบรถฐานยิงจรวดหลายลำกล้องอเนกประสงค์ ณ สนามทดสอบ ศป. จ.ลพบุรี https://www.facebook.com/dtithailand/posts/pfbid022
[9] https://twitter.com/BuschModelar/status/1530870779977646083



おすすめの記事

2024年7月26日金曜日

トルコからの新しい風:バングラデシュ軍の「TRG-300」多連装ロケット砲


著:シュタイン・ミッツアー と ヨースト・オリーマンズ(編訳:Tarao Goo)

 当記事は、2022年10月19日に本国版「Oryx」(英語)に投稿された記事を翻訳したものです。当記事は意訳などにより、僅かに本来のものと意味や言い回しを変更した箇所があります。

 バングラデシュは1億6,800万人以上の人口を誇る世界で8番目に人口の多い国であることは見過ごされがちと言っても過言ではありません 。この国の軍隊は225,000人もの兵力を有しており、彼らは世界各地で平和維持活動にも頻繁に派遣されるものの、長射程の兵器や現代的な戦闘機が著しく不足しています。

 2009年に始動した軍の近代化・戦力向上事業「Forces Goal 2030」は、隣国のミャンマーがすでに軍事力の大幅な飛躍的発展を遂げつつあることから、こうした新しい戦力の導入を目指したものです。

 「Forces Goal 2030」の一環として、バングラデシュ陸軍は、「WS-22」122mm多連装ロケット砲49基、セルビア製「ノーラ"B-52"」152mm自走榴弾砲(SPG)36台、中国製「SLC-2」対砲レーダー、標的獲得用としてスロベニア製「C4EYE」戦術偵察UAV36機の購入を通じて砲兵戦力の火力向上に重点を置いています。

 2021年、バングラデシュはこれまでの中で最も強力な兵器システムである最大射程約120kmの「TRG-300 "カスルガ(別名:タイガー)"」MRLを受領しました。ちなみに、「WS-22」MRLの射程は約45kmです。

 合計で18基の「TRG-300」MRLは、ダッカ近郊のシャバール駐屯地を拠点とするバングラデシュ陸軍の第51MRLS連隊に配備されました。同連隊は「WS-22」122mm MRLも運用しており、こちらは40発の122mmロケット弾を発射可能な状態であるほかに、さらに40発の予備弾をトラックに搭載していることが特徴です。「WS-22」用122mmロケット弾は慣性誘導を採用しているため、半数必中界(CEP)が約30mと通常の「グラート」122mm MRLが使用するロケット弾より精度が高いものとなっています。

 (厳密な起源は中国にありますが)トルコの「TRG-300」は4発の300mmロケット弾を120km(105kg弾頭)または90km(190kg弾頭)先まで発射することが可能で、そのCEPは10m未満です。

 「TRG-300」は、この国がトルコから調達した初の軍用装備ではありません。現在、バングラデシュ陸軍は2000年代から2010年代にかけて導入した「オトカ」社の「コブラI」及び「コブラII」歩兵機動車(IMV)を運用しています(これらは数多くの平和維持活動に投入されてきました)。

 また、バングラデシュでは、救急搬送車としてルーマニア・トルコが共同開発した「RN-94」APCも9台を運用しています。[1]

 現時点で「STM」社の案がバングラデシュの将来フリゲート計画における最有力候補となっていることを考慮すると、バングラデシュへの武器や装備の供給元としてトルコのシェアは拡大する傾向にあるようです。

 実際、バングラデシュがトルコの「バイラクタルTB2」UCAVや「ヒサール-O」地対空ミサイルシステムにも関心を寄せていると云われていることが、その傾向を裏付けしています。[2] [3]

トルコのエミネ・エルドアン大統領夫人が「ロケットサン」社を訪問した際に「TRG-300」を視察した:後ろに「ボラ」弾道ミサイルシステムの試作型があることに注目

 バングラデシュは、「TRG-300」の搭載車両としてロシアの「カマズ-65224」6×6型トラックを採用しています。

 「TRG-300」の自走発射機はモジュール式であることから、ロケット弾ポッドや発射管を交換するだけで同じ発射機で122mmや230mmの(誘導式を含む)ロケット弾の発射に使用することも可能です。これによって、このシステムの運用に関する柔軟性が大幅に向上する効果がもたらされます。また、「TRLG-122/230」誘導式ロケット弾は、レーザー目標指示装置を搭載したUAVが指定した目標に命中させることが可能という利点も有しています。

 つまり、ドローンとの相乗効果が「TRG-300」によって既に与えられている能力を大幅に拡大してくれるだけではなく、このMRLは新たな自走発射機の調達を必要とせずにバングラデシュの戦力をさらに向上させる費用対効果の優れた兵器システムとなり得るのです。

 バングラデシュ以外の「TRG-300」運用国としては、トルコとアゼルバイジャン、そしてUAEが確認されています。アゼルバイジャンとUAEは武力紛争で同MRLを投入しており、前者は2020年のナゴルノ・カラバフ戦争で「TRG-230」誘導式MRLと共にアルメニアの強固に防御された陣地や敵陣奥深くにいる標的に対して使用し、後者はサウジアラビア主導のイエメン介入時に展開させました。

 アゼルバイジャンの「TRG-300」は搭載車両としてバングラデシュと同じようにロシア製「カマズ-63502」8×8型トラックを採用しています。しかし、UAEは「TRG-300」を最大で16発も搭載できる巨大な「ジョバリア」MRLシステムにインテグレートするという、全く別の手法を選択したことは特筆に値するとしか言いようがありません。

国内に到着した直後に撮影されたバングラデシュ軍の「TRG-300」MRL

 「TRG-300」の導入は、バングラデシュが軍の長距離砲兵戦力を構築するための第一歩を踏み出したことを象徴しています。

「TRLG-122」や「TRLG-230」用の発射機を追加調達することなく使用可能にしている 「TRG-300」のモジュラー方式が自身を予算内で実現可能な範囲を多様化する最適な選択肢にさせていることを見過ごすわけにはいきません。

 軍事作戦中におけるUAVとの潜在的な相乗効果は、十分い機能する軍隊にとって最も重要である偵察能力を導入することができると同時に、低コストで誘導式MRLが持つ能力をさらに引き出すことができる可能性を秘めています。

 もし、2個目の「TRG-300」連隊(18基分)創設という不確かな噂が本当ならば、「Forces Goal 2030」達成に関するバングラデシュ軍の見通しは急速に良い方向へ向かってることになることは確かだと言えるでしょう。

バングラデシュが調達したのと同じ6x6型モジュラー式自走発射機に「TRLG-122(左)」と「TRLG-230(右)」ロケット弾ポッドが搭載されている

[1] APCs For Export: The Nurol Ejder 6x6 In Georgia https://www.oryxspioenkop.com/2021/04/the-nurol-ejder-6x6-turkeys-first.html
[2] Bangladesh to buy Turkey's Bayraktar TB2 combat drone https://www.middleeasteye.net/news/bayraktar-bangladesh-buy-drones
[3] Bangladeş'in Hisar-O+ ile ilgilendiği iddia edildi https://www.savunmatr.com/savunma-sanayii/banglades-in-hisar-o-ile-ilgilendigi-iddia-edildi-h15926.html

2024年7月13日土曜日

伝説的な駆逐艦:ポーランド海軍の「ORP ワルシャワ」


著:シュタイン・ミッツアー と ヨースト・オリーマンズ (編訳:Tarao Goo)

 当記事は、2022年11月3日に本国版「Oryx」(英語)に投稿された記事を翻訳したものです。当記事は意訳などにより、僅かに本来のものと意味や言い回しを変更した箇所があります。

 ポーランド海軍が1970年から2003年の間に2隻のミサイル駆逐艦を運用していたことは全く知られていません。それらは1970年代や1980年代の基準から見ても決して近代的な艦船とは言えなかったものの、冷戦期の大半においてバルト海でソ連が運用していなかった、地対艦ミサイル(SAM)で武装した数少ない艦艇でした。

 2003年の「プロジェクト61MP級」駆逐艦「ORP ワルシャワ」の退役でポーランド海軍による73年にわたる駆逐艦の運用に終止符が打たれたわけですが、その33年前の1970年に、ソ連から「プロジェクト56AE級(NATO呼称:コトリン級)」駆逐艦1隻を引き渡されたことでポーランド海軍の新たな伝説が幕開けたのです。

 この国の海軍は「スプラヴェドリーヴイ」の名称で同艦を十数年間運用していたソ連海軍から中古で入手したことで、ソ連海軍と西ドイツ海軍に次いでSAMで武装した艦を運用する3番目のバルト海沿岸の海軍となったのでした。というのも、(陸上型「S-125」の艦載版である)「M-1 "ヴォルナ"」SAMシステムを中核兵装とする「ORP ワルシャワI」は、1986年の退役までポーランド海軍に防空能力を提供し続けたのです。
 
 この艦が退役する時点には、すでにソ連との間で後継艦に関する交渉が始まっていました。ただし、ポーランド海軍が「ORP ワルシャワI」の後継艦としてリースした「プロジェクト61MP(NATO呼称:改カシン)級」大型対潜艦の「ORP ワルシャワII」を正式に導入するまでには、それからさらに2年の歳月を要したのです。

 1969年に「スメールイ」としてソ連海軍に就役していた「ORP ワルシャワII」は、ポーランド海軍で初の真の多目的水上戦闘艦です。2連装の「AK-726」76mm砲、2基の「M-1 "ヴォルナ"」SAM発射機、4基の「P-15」対艦巡航ミサイル(AShM)、4基の「AK-630」30mm CIWSに加えて、533mm魚雷と2基の「RBU-6000」対潜ロケット砲を搭載した「ORP ワルシャワII」は、どの方向から見ても恐ろしい姿をしていました。


  対照的に、「ORP ワルシャワⅠ」は確かに控えめなに見えると言えるかもしれません。本来は対潜艦として設計された艦でしたが、 ソ連海軍は1960年代を通して7隻の「コトリン級」にSAMを搭載するための改修を施しました。そして、さらに1隻が改修されてポーランドに売却されました。これが(輸出された唯一の「プロジェクト56」級駆逐艦:「プロジェクト56AEである)「ORP ワルシャワⅠ」になったというわけです。

 ポーランドでは、「ワルシャワⅠ」は2隻の「プロジェクト30bis(スコーリイ)」級駆逐艦の「ヴィヘル」と「グロム」、そして第二次世界大戦前にイギリスで建造されて1967年に事故に遭って動けなくなっていた「ブウィスカヴィーツァ」の後継艦となりました。その後、「ブウィスカヴィーツァ」は浮き(対空)砲台に格下げとなり、進水から40年後の1976年に正式に退役しました。同年には記念艦となり、現在もその役割を忠実に果たし続けています。

在りし日の「ORP ワルシャワⅠ」

記念館となった「ORP ブウィスカヴィーツァ」

 「ORP ブウィスカヴィーツァ」がいまだに100mmと37mmの対空砲を装備していたのに対し、その後継である「ORPワルシャワI」は、「M-1 "ヴォルナ"」SAMシステムという形でポーランド海軍に初の艦対空ミサイル能力をもたらしました。

 「M-1」は、レール式ミサイル発射機1基で2発の「V-600/601」ミサイルを射程15km以内の空中目標に(緊急時には艦船にも)発射することが可能です。このSAMの開発は陸上配備型(最終的には世界のどこでも見られるようになった「S-125」)の開発と共に1956年に開始されたことが知られています。

 一度に交戦できる目標は1つ(発射機を2基装備した艦の場合は2つ)だけなので、それ以上の目撃が存在した場合のシステムの有効性は大幅に低下する弱点があります。発射機は最大32発の再装填が可能であり、数回の改良事業のおかげで「V-601(M)」ミサイルを使用した場合におけるシステムの最大有効射程は最終的に22kmまで延長されました。 

「ORP ワルシャワI」は本来の役割であるASW(対潜)戦に沿って、2基の「RBU-2500」対潜ロケット砲と533mm五連装魚雷発射管、そして艦首に配置された二連装の「SM-2-1」130mm両用砲と(艦橋前の)「SM-20-ZiF」四連装45mm対空機関砲から構成される防御兵装一式を装備していた一方で、ソ連の姉妹艦にはあった「AK-230」30mm対空機関砲は装備されていませんでした。

 16 年という長い就役期間(1970 年~1986 年)中に「ORP ワルシャワI」 は合計で(ポーランド海軍が購入したミサイルの半分以上である)28 発の「V-601」 SAMを発射したほか、ソ連やフィンランド、スウェーデン、デンマーク、イギリス、そしてフランスに寄港する活躍を見せました。[1]

「ORP ワルシャワⅡ」から発射された直後の「V-601M」SAM

 「ORP ワルシャワⅡ」 は、2基目の「M-1 "ヴォルナ"」SAM発射機、4基の「P-15」AShM発射機、近接防御兵装(CIWS)、威力が向上した対潜装備、ヘリコプター搭載能力を導入することで、先代が持っていた1950年代当時の性能が大幅に拡充されました。

 リースが終了した後の「ワルシャワII」はソ連時代に生じたロシアの負債を清算する名目で1993年にポーランドに永久譲渡され、同年から2年にわたるオーバーホールを受けて、ソ連の航海レーダーをポーランド製に交換するなどの改良も行われています。旧式化した兵装システムの換装や(ヘリ甲板に露天で駐機されていた)「W-3」ヘリコプター用の格納庫の新設が検討されましたが、慢性的な資金不足のために大規模な近代化が実施されることはありませんでした。

敵機やAShMがミサイル防衛の外壁を突破する(可能性が高い)場合、両舷に2基ずつ装備された「AK-630」CIWSと2門の「AK-276」76mm砲で近接防御が実施されることになる

 財源不足のために、冷戦終結以降の「ORP ワルシャワII」は散発的にしか海に出ませんでした。かつて同艦を導入した理由であった兵器システム自体が、今では維持するのが困難でコストを要するものとなっていたのです。1990年代から2000年代初頭にかけてバルト海で実施された全ての主要な国際演習の中で、同艦が参加したのは1999年の1回だけでした。

 この駆逐艦については、海外への売却を保留したまま2003年12月1日に正式に退役となったわけですが、どこの国も購入の関心を示さなかったことから、予備役として保管された後にスクラップとして売却されて2005年にグダニスク造船所で解体されてしまいました。

  ちなみに。ポーランド海軍時代の「ORP ワルシャワⅡ」は48発の「V-601」SAMと8発の「P-15」AShMの発射を記録しました。[1]

解体中の「ORP ワルシャワⅡ」

 1950年代後半に設計された艦にもかかわらず、「ORP ワルシャワⅡ」の姉妹艦たちは今でも現役で運用されています。1980年代前半から後半にかけて5隻の「改カシン」級を引き渡されたインド海軍では、生き残った3隻が大幅に改修を施されて今日でも任務を続けているのです。

 インドでは「ラージプート級」と呼称される「改カシン級」については、先述のとおり、残りの3隻を21世紀の戦争に適応させるために多大なリソースを投入しています。このうちの2隻は、8発の「ブラモス」AShMを装備するためにアップグレードされました。これは従来から搭載されていた4基の「P-15 "スティックス"」用の発射機を置き換えるものです。艦尾の「M-1 "ヴォルナ"」SAM発射機は、2隻ではイスラエルの「バラク1」SAM用VLS(8セル)2基、もう1隻では国産の 「VL-SRSAM」用VLS(16セル)に換装されました。そのうちの1隻(「INSラナ」)は、「ダヌシュ」艦上発射型短距離弾道ミサイルの試験艦としても使用されたことが知られています。 

 「ラージプート級」の推進機を国産のガスタービンエンジンに換装する計画を踏まえると、これらの艦は今後何年にもわたって運用され続けることになるでしょう。

「ORP ワルシャワII」:ソ連が設計した艦艇はスッキリとしたラインで特に有名というわけではない

 「ORP ワルシャワⅠ」も「ORP ワルシャワⅡ」もポーランド海軍に就役した時点では特に現代的な艦艇ではなかったものの、それでも1970年から2003年までバルト海の海洋権益を護り続けた、ポーランド海軍の歴史における興味深く重要な一章を象徴していると言えます。

 ソ連以外のワルシャワ条約加盟国が運用したどの艦艇よりも大型で高性能な「ワルシャワ」は、駆逐艦クラスの艦艇を運用したいというポーランドの願望を体現した艦であり、1930年代に確立された伝統を引き継ぐ存在でした。


 最終的に、「ORP ワルシャワⅡ」はアメリカ海軍から中古で入手した2隻の「オリバー・ハザード・ペリー級」フリゲートに更新されました。これらのフリゲートは小型であったにもかかわらず、ポーランド海軍は(外見上の迫力は劣るも)より高性能なプラットフォームを手に入れたと言って差し支えないでしょう。

  「オリバー・ハザード・ペリー級」は、ポーランド海軍がこれまで運用してきた中で最も高性能な艦艇になるであろう国産の「ミェチニク級」フリゲート3隻に更新される予定です。 彼女たちはもはや真の駆逐艦と呼べる存在ではなくなっているものの、この野心的な後継者たちは、誇り高き伝統の旗手として誰もが認める存在となるでしょう。

近い将来に姿を現す「ミェチニク級」フリゲート

画像の出典: Stowarzyszenie Entuzjastów ORP Ślązak i Sympatyków Marynarki Wojennej.
[1] Robert Rochowicz. Dzieje niszczyciela ORP Warszawa. ''Morze, Statki i Okręty''. Nr specjalny 1/2015, 2015. Warszawa.