ラベル テロ組織 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル テロ組織 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月6日日曜日

【復刻記事】イスラム国の戦い:アブ・ハジャールのバラード


著:シュタイン・ミッツアー と ヨースト・オリーマンズ(編訳:Tarao Goo)


 この記事は、2016年4月28日に本ブログのオリジナル(本国版)である「Oryx-Blog(英語)」で公開された記事を翻訳したものです。 意訳などにより、僅かに本来のものと意味や言い回しが異なっている箇所があります。

 ジェイク・ハンラハンが入手した後にVICEニュースによって2016年4月27日にアップロードされた動画には、 敵の激しい銃撃を受けながら、ナヴァラン近郊にあるペシュメルガの陣地に向かって戦友と進撃するイスラム国戦闘員の(彼のヘッドカムで撮影された)壮絶な映像が収められていました。

 モスル北部におけるこの戦いは、戦場で起こるパニックと混乱をはっきりと映し出しています。「よく訓練された士気の高い戦闘員たちが(自身の身を省みず)何の恐怖も感じることなく敵を打ち負かす姿ばかりが映し出される」というイスラム国のメディア部門が公開するプロパガンダ動画で誇示される光景とは完全に異なるものだったからです。この映像については、モスルがイスラム国(IS)に陥落して以降のペシュメルガ部隊が直面している攻勢を、ISの視点から垣間見ることができる貴重な資料と言えるでしょう。

 この映像は攻撃の全容を示しているわけではありませんが、この攻撃はISとペシュメルガの双方によって非常に綿密に記録されています。そこで、当記事では双方が公開した映像や画像を分析し、イスラム国によるこの攻撃の全貌を明らかにしていきます。

 VICEニュースはこの映像が2016年3月に撮影されたものだと誤って伝えていましたが、収録された攻撃は実際にはその数か月前、正確には2015年12月16日に起きました。

 問題の戦闘それ自体について詳しく触れる前に、 モスル周辺におけるISによる装甲戦闘車両(AFV)を使用した同様の攻勢の背景を理解することが重要です。ISに占領された最大の都市であるモスルは、彼らが呼ぶニーナワー州(ウィラヤット・ニーナワー)の州都でした。


 イスラム国に制圧された時点のモスルには、イラク軍と警察用の武器や車両が大量にありました。というのも、彼らが陥落前にそれらの大半を残して脱出してしまったからです。この膨大な装備の大部分はISが戦っていたシリアを含む各地の戦線に速やかに分配され、残されたAFVの一部については、後にIS初の機甲部隊の中核を形成することになります。

 機甲部隊が設立される以前は、イラクにおけるISによるAFVの使用は無秩序なものであり、鹵獲された戦車は運用されるどころか、電撃戦に役立たないと見なされただけで破壊されることも頻繁にありました。例えば、ISはアメリカ製「M1 「エイブラムス」」戦車を何台も無傷で鹵獲したものの、全てが使用されずに故意に破壊されたことがあります。

 これらの機甲戦力が構築される過程で、鹵獲された車両の多くはモスルの「工廠」に送られ、ISのニーズに合わせた兵器プラットフォームに改造されました。こうした車両の一部は、すでに今回触れる攻撃の前に目撃されています。その中には、彼らにとっては無用の長物である「BTS-5B」装甲回収車(ARV)をベースにした2台の改造車両も含まれていました。

 12月のペシュメルガへの攻撃で投入された車両は、おそらく同じ「工廠」で作られたものでしょう。このDIY装甲車は、確かに過去のIS製AFVに見られたような即席の雰囲気を漂わせています。


 詳細はまだ不明のままですが、モスルには少なくとも3個の機甲部隊が編成されていたと考えられており、(第1、第2、第3大隊、場合によってはさらに多くの大隊を持つ)「アル・ファルーク機甲旅団」、ほとんどの車両が黒く塗装された「防御大隊」、そして「襲撃大隊」で構成されています。

 これら3個の部隊に加え、「自殺大隊」と呼ばれる第4の部隊もVBIED(車両運搬式即席爆発装置)という形で多数のAFVを運用しています。ただし、ISが頻繁に使う一般のVBIED攻撃とは異なり、「自殺大隊」は3つの機甲部隊のいずれかに随伴して戦場に送られるのが常です。

 「自殺大隊」のVBIEDは、後続の機甲部隊に道を空けるためのもので、IS版の航空支援ともいえます。今回の攻撃では、「襲撃大隊」と「自殺大隊」の両方が参加しました。

 各大隊は独自の紋章を有しています。例えば、下のものは第3アル・ファルーク機甲旅団が使用しているもので、「 ولاية نينوى - الجند (?) لواء الفاروق المدرع الثالث - ウィラヤット・ニーナワー - 戦士 (?) - アル・ファルーク機甲旅団 - 第3」と書かれています。また、白い円の文章はシャハーダ(信仰告白)の「 محمد رسول الله - ムハンマドはアッラーの使徒である」です。これはISが運用する車両に見られるもので、単に装飾的な目的で施されていると考えられています。

 通常の場合、紋章はステッカーの形で車両に貼られますが、「襲撃大隊」が運用する装甲強化型の「M1114」のように、単に車両にペイントされることもありました。


 ISはシリアでのAFVを取扱う能力は十二分であることを証明した一方、イラクでの場合には不十分な点が残っています。AFVを適切に運用できていない原因の中核は、モスルを拠点に置く機甲部隊にあります。彼らはモスル制圧時に鹵獲した別の車両で損失を補えるという安心感を覚えているため、要塞と化したペシュメルガの陣地にAFVを送り続けていますが、ほとんど効果を上げていません。

 記録に残るこのような大規模攻撃の最初の事例は、2015年1月にシェハーン近郊で発生したものです。この時は数台の「M1114」と「バジャー」ILAV、「M1117」装甲警備車、そしてDIY式AFVが要塞化されたペシュメルガの陣地に突入し、全滅しました。

 しかし、この敗北はISが再挑戦することを躊躇させるものではありませんでした。というのも、前線に機甲部隊を送り込み続けて毎回同じ結果を招いたからです。

 ペシュメルガが高地を維持し、その陣地を増強するのに2年近くを費やしてきたため、十分に調整された攻撃であっても成功する可能性は僅かしかありません。特に、ペシュメルガがドイツから供与された「ミラン」対戦車ミサイル(ATGM)を手に入れた後では特にそうでしょう。

 これが、VICEニュースが公開した動画に収録されている攻撃に繋がるわけですが、この攻撃はISに大損害をもたらし(戦闘員だけでも70人が死亡したと言われている)、文字通り何の利益も得られませんでした。[1]

 攻勢は失敗に終わったものの、ISは攻撃前と攻撃中に撮影された画像を公開しました。皮肉なことに、これらの画像がアップロードされたのは、テレビ局「クルディスタン24」がISの車両がまだ炎上している様子など、失敗に終わった攻撃の惨状をすでに伝えた後でした。

 その翌日にISが公表したフォトリポートには、これらの車両とまったく同じ個体が、攻撃が開始される数時間前までまだ手つかずの状態で収められていました。タイミングが悪かったことは別にして、このリポートは攻撃の展開と、参加した数名の戦闘員の名前を明らかにするなど大きな見識を与えてくれます。

 VICEニュースが公開した映像は0:46から始まります。ここでは、カメラマン(アブ・リドワーン)が「自殺大隊」の自爆攻撃要員が出撃前に最後の言葉を述べる模様が記録されていました。彼は2人の若い戦闘員を連れていますが、攻撃中には姿が見られていないことから、2人は戦闘に参加していない可能性が高いと思われます。

 ビデオカメラの存在は、仮に攻撃が成功した場合に映像がニーナワー州のメディア部門によって公開される予定であったことを示唆していますが、自爆攻撃犯の隣に2人の子供がいることは(むしろ)気まずい印象を感じさせるため、最終的な公開版があっても収録されなかったでしょう。


 次のカットは1:11からで、自爆攻撃要員がVBIEDに乗り込んで目標に向かって出撃する様子が映し出されていました。ISのプロパガンダ映像では滅多に見られない仲間との異様な別れの場面で、彼はアブ・リドワーンに最後の言葉を告げ、母親によろしくと伝えるよう述べています。

 荷台のビニールシートの下に爆薬が積載された彼の装甲強化型車両には「502」というナンバーが付されていますが、これは「自殺大隊」のVBIEDでは一般的なものです。



 この攻撃で、「自殺大隊」は合計4台のVBIEDを投入したと見られており、そのうちの2台を下の画像で見ることができます。

 左の巨大なVBIEDは「自爆大隊」の車両と明記されており、「1000」というシリアルナンバーが施されています。このトラックは十分な装甲が施されているほかに、タイヤを保護するための厚いパネルが車両前部と側面に装着されていることが特徴です。車両の後部には、やはりビニールシートで覆われた爆薬が積載されており、複数の木の枝でカモフラージュされています。

 右の黒いVBIEDの前面にはスラット装甲が装着されており、他の部分にも装甲板が施されています。スラットアーマーの前には、4個のヘッドライトがやや雑に取り付けられている点に注目してください。実際、白昼に攻撃が実施されるとはいえ、ほとんど全ての車両でヘッドライトが確認できるのは、作戦区域への移動が夜間に行われるからでしょう。

 これらの後ろには装甲ブルドーザーが見えますが、これも攻撃に投入されます。


 次の1:31は、アブ・リドワーンの装甲強化型「M1114」の出撃を映し出しています。この車両は、車体の上に装甲キャビンを搭載するように改造されていることに注目してください。このキャビンは、3人の兵員と武器弾薬、そして銃架付きの機関銃を搭載するには十分な大きさです。このような2台の改造車両が攻撃に参加しました。

 もう1台の車両には中国製の「W85」12.7mm重機関銃が備えられている一方で、アブ・リドワーンの車両には重機関銃ではなく(下の画像の右にいる)アブ・ハジャールが射撃手を努めるドイツ製の「MG3」7.62mm汎用機関銃が装備されています。

 リドワーンの「M1114」には、以下の5名が搭乗していました: ハッターブ(運転手)、アブ・ハジャール(「MG3」の機関銃手)、アブ・アブドゥッラー(RPG射撃手)、アブ・リドワーン(指揮官、弾薬手、「RPK "アル・クッズ"」7.62mm機関銃手)、そして前部座席にいるワリード(AKM射撃手)です。

 装甲板が前席座席の視界を遮っているため、動画全体を通してハッターブとワーリドの顔は見えません。

 装甲キャビンに搭乗している3人の戦闘員のうち、戦闘経験があると思われるのはアブ・リドワーンだけです。アブ・ハジャールとアブ・アブドゥッラーの動きはかなりお粗末で、ある意味ではほとんど滑稽に見えるものでした。


 「M1114」の装甲キャビンは、スラット装甲と追加の装甲板によって、車両自身の装甲と組み合わせて十分に防御されています。戦場への移動で3人の乗員が座れるようにするためか、キャビンの内側は発泡体で覆われ、シートベルトが装着されていました。



 もう1台の「M1114」はアブ・リドワーンの車両とほぼ同一ですが、武装は中国製の「W85」12.7mm 重機関銃です。ただし、この車両はスラット装甲を装備しておらず、防御力を車体自身の装甲とやや特殊な追加の装甲版に依存しています。

 車両前部の装甲板にはアクセスパネルが設けられていますが、その目的は不明です(注:エンジンルームの整備用には小さすぎるため)。


 1:43、アブ・リドワーンのGoProが、攻撃に先立って発射される無誘導ロケット弾の一部を撮影しています。

 45発という目を見張る数の、どこにでもある中国製107mmロケット弾を模倣した(精度と破壊力が著しく劣る)無誘導ロケット弾と、少なくとも1門の120mm迫撃砲がペシュメルガの陣地を攻撃するために使用されました。



 1:52は、「襲撃大隊」が戦闘地域に向けて移動する場面から始まります。

 この時点で、4台のVBIEDはすでに目標に向かっていたと思われますが、そのうち少なくとも2台は目標に到達する前に撃破されてしまいました。下の2番目の画像で黒丸で囲まれているのがアブ・リドワーンの車両です。



 2台の改造型「M1114」とは別に、「襲撃大隊」はこの戦闘で複数のDIY式改造車両を投入しました。これらには、もう1台の「M1114」、1台の「M1117」ASV、重機関銃付きキューポラを装備した装甲強化ブルドーザー1台、装甲キャビンと重機関銃付きキューポラを装備した装甲強化大型車1台、そして多種多様な機関銃を装備したDIY装甲のテクニカル数台が含まれます。




 大隊が最初に攻撃を浴び始めたのは動画の2:00の時点のことで、RPGの弾頭が装甲強化型「M1114」の手前で地面に跳ね返る様子が見えます。その僅か数秒後、アブ・リドワーンは楽観的に、遠距離から「アル・クッズ」7.62mm軽機関銃でペシュメルガと交戦し始めました。

 彼が最初のマガジンを空にしてから(そして新しいマガジンを探すのに苦労してから)、アブ・ハジャールは「MG3」で敵と交戦し始めます。ここで乗員の間で最初の問題が発生しました。RPGは右手で操作するように設計されているため、アブ・アブドゥッラーは装甲キャビンの右側に、アブ・ハジャールは左側に、アブ・リドゥワンは後方に立っています。ハジャールの「MG3」は撃つたびに大量の薬莢を排出するわけですが、アブドゥッラーはキャビンから跳ね返ってくる高温の薬莢が当たると訴えたのです。

 彼はハジャールにこの状況を知らせたものの、これを止めるには「MG3」の射撃を止めるか、機関銃を横向きにしなければなりません。



 車両がペシュメルガの陣地に接近すると、アブ・リドワーンとアブ・ハジャールが左側にある陣地との戦闘を開始しました。

 アブ・ハジャールの「MG3」は銃身をキャビン前部の薄い装甲板と手すりに持たせ掛けており、その装甲板の上にバイポッドが置かれていないために「MG3」を全く支えていません。当然のことながら、支えの悪さとアブ・ハジャールの要領の悪さから、彼の「MG3」は手すりから落ちて下の装甲板に発砲し、銃弾がキャビンを飛び交う状況に陥りました。リドワーンとアブドゥッラーは、再び「アブ・ハジャール」と叫び始めたものの、その間にも彼は射撃を続ける有様でした。



 私たちがアブドゥッラーの「RPG-7」を初めて目にしたのもこの時で、彼は「PG-7V」85mm対戦車榴弾と「OG-7V」40mm破片榴弾の両方を対人用に使用していました。
 
 見たところ、全乗員が十分な武装と装備を持ち、それぞれが数本のマガジンと再装填用の銃弾を携帯しています。さらに、車内には大量の食料と水がストックされている状況も確認できました。


 次は2:30からのカットでは、装甲強化型の大型車と僅か1分前に被弾しかけたもう1台の装甲強化型「M1114」が映っていました。一人のRPG射撃手がトラックの装甲キャビンに立って次の獲物に照準を定めようとしている状況です。


 次はアブドゥッラーが最初の「OG-7V」を撃ち、戦友に再装填を頼んだものの、欲しいのが対戦車榴弾か破片榴弾かを言い忘れて再び敵の陣地を眺め始めたカットです。リドワーンは適当に弾頭を掴んでアブドゥッラーに渡しますが、彼は手渡されたことに気づいていなかったため、リドワーンのさらなる苛立ちを招きました。




 その後アブドゥッラーは再装填中にハジャールに援護を頼むという重大なミスを犯しました。当然のことながら、熱い薬莢が再びアブドゥッラーを直撃することになり、彼はハジャールが注意を払っていなかったことに怒りをあらわにします





 アブドゥッラーがRPGを発射する危険が今にも起こりそうなことを察知したリドワーンは彼に用心するよう忠告し、狭い兵員キャビンへのバックブラストの直撃を避けるために体勢を変えることも指示しました。そこでアブドゥッラーは姿勢を変えますが、その調整が十分ではなかったため、バックブラストでリドーワンのヘッドカムが損傷を受けてしまいました。





 次のカットでは、他の装甲強化型「M1114」が被弾して炎上する様子が見えます。ハジャールは敵陣地に向けて発砲を続けますが、ここで再びキャビンの壁に発砲してしまいました。



 ペシュメルガの陣地に近づくと、ライフル・グレネード用に改造されたザスタヴァ「M70」を敵陣に撃ち込みます

 最初の2発は粗雑なDIY品のために発射管に入らないとアブドゥッラーに判断されたようで、3発目の装填を試みます。こちらは簡単に入ったものの、導火線への着火に苦闘しました。結局、リドワーンは自分でもう一度着火しようと試みましたが、ライフル・グレネードが正しく機能しかどうかは疑問です。



 リドワーンがペシュメルガに向けて発射したライフル・グレネードに、ハジャールが当たりそうになる様子が見えます



 リドワーンとアブドゥッラーは、どのRPG用の弾頭を使うかについて意見が一致せず、後者は破片榴弾が必要だと主張しました。結局、リドワーンは彼に対戦車榴弾を渡しますが、(信管の)安全キャップが装着されたままの状態で発射しようとします(注意されてキャップを外す様子が見えます)。

 その間に車両は(おそらく運転手のハッターブが撃たれたせいか)走行を停止し、ペシュメルガにとって格好の標的となってしまいました。



 実際、アブドゥッラーがRPGを発射する前に車両は(おそらく)ペシュメルガのRPGに被弾しました。ハッターブがこの時点まで生きていたとしても、被弾後には確実に生きてません。

 車両後部から脱出する際、地面に横たわっている4人目の人物が見えますが、おそらくハッターブの隣に座っていたワリードでしょう。リドワーンは「アル・クッズ」軽機関銃でペシュメルガに対する射撃を続け、今や使用不能となった「M1114」の後ろに隠れました。





 以降は、混乱した撤退行動が続きます。

 アブドゥッラーとハジャールが低姿勢を維持するべく土の上を横転しながら広野を横切る間に、リドワーンは駆け出したものの、一瞬立ち止まった際に被弾してしまいました。逃げ場のない4人の戦闘員が一時的に応戦を試みた後、 この状況を何とか打開しようとして、自殺的な最後の手段として、無差別には射撃しながら「M1114」に駆け戻るアブドゥッラーの姿が見えます(下の2枚目)。

 リドワーンとハジャールは(先に仲間が用いた横転を採用して)退却を続けますが、最終的には射殺されて終わりました。



 クルディスタン24が撮影した映像には、破壊されたAFVの多くが装甲ブルドーザーによってペシュメルガの陣地近くまで牽引された光景を含む、攻撃の余波が映し出されていました。

 まず、VBIEDの1台ですが、爆弾を起爆前に無力化されています。


 しかし、もっと興味深いのは、このVBIEDの後ろにある車両でしょう。なぜならば、この装甲強化型「M1114」はアブ・ハジャールの車両だったからです。





 また、装甲ブルドーザーも再び目撃されました。一見すると、ISの車両がペシュメルガの陣地に到達できないようにするための対戦車壕の前で立ち往生したように見えます。装甲キャビンは被弾したように見えることから、車両が使用不能に陥ったか、単に運転手によって放棄されたようです。



 攻撃中には見られませんでしたが、アメリカ製の「M1117」装甲警備車(ASV)の残骸もありました。

 この車両には「Mk.19」40mm自動擲弾銃と「M2」ブローニング12.7mm重機関銃が装備されていましたが、ペシュメルガの銃撃か(有志連合軍による)空爆によって完全に破壊されたようです。装甲板はボロボロに引き裂かれ、今や残骸と呼ぶべき物しか残っていません。

 「M1117」のすぐ後ろには、別の詳細不明の車両の残骸も見えました。




 攻撃に投入された(VICEニュースの映像では2:31から映っている)トラックベースの大型車両には、「201」というシリアルナンバーと「襲撃大隊」のステッカーが貼られています。

 注目すべきは車体側面に備えられた梯子です。おそらくは塹壕をよじ登ったり、要塞化されたペシュメルガの陣地に登るためのものでしょう。





 結局のところ、この攻撃は、塹壕や陣地に潜んだ敵に対して稚拙な計画で攻勢をかけた場合、どのような結果をもたらすかを明確に示しています。

 どれだけDIYの大型車両やVBIEDを投入しても戦略的劣勢を補うことはできないし、不慣れなイスラム国戦闘員が必然的な死を迎える前によろめいて混乱する姿は、こうした戦術が少しも成果を上げられないことを明確に示しているはずです。

[1] ''Iraq Kurds repel major ISIS offensive'' http://english.alarabiya.net/en/News/middle-east/2015/12/17/Iraq-Kurds-repel-major-ISIS-offensive.html