ラベル サウジアラビア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル サウジアラビア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月1日水曜日

贅沢と戦争の果てに:サッダーム・フセインの巨大ヨットとその運命


著:シュタイン・ミッツアー と ヨースト・オリーマンズ(編訳:Tarao Goo)

 当記事は、2023年9月21日に本国版「Oryxブログ」(英語)に最後に投稿されたものを翻訳した記事です。 意訳などにより、僅かに本来のものと意味や言い回しが異なっている箇所があります。

 あなた方アメリカ人はイラクの農民が新婦にするように第三世界を扱っている...3日間のハネムーンが終わったら、あとは畑へ放り出すだけだ:サッダーム・フセイン

 オリガルヒのスーパーヨットは、その巨大なサイズと豪華な内装で多くの注目を集めています。こうした船の多くには、ヘリポート、プール、映画館、スピードボートや高級車専用の格納庫、義理の両親を泊めるのに十分なだけの豪華な客室が備わっています。

 実際、最大のスーパーヨットは、大きさの点ではフリゲートに匹敵するほど巨大です。それに比べると、ヘッダー画像のヨットについては、一見するとクルーズ船やバルト海で見るフェリーと同等のレベルに見えるかもしれません。

 しかし、その見た目に騙されてはいけません。なぜならば、この洋上宮殿は、その時代で最も豪華なものだったのです。

 「アル・マンスール」と名付けられたこの船は、大量の大理石と金メッキで装飾された部屋、印象的なアトリウム、200人収容可能なダイニングルーム、格納庫付きのヘリポート、そして脱出ポッド(小型潜水艦)などを備えていました。このヨットには、2基の「9K31 "ストレラ-1"」対空ミサイルの発射機が船の上部構造に隠される形で装備されていたという噂もあります。

 少なくとも贅沢をしないふりをする努力をしていたムアンマル・カダフィとは異なり、サッダーム・フセインは、その贅沢なライフスタイルを実に堂々と誇示していました。それには、膨大な数の高級外車のコレクション、豪華な専用列車、フランス、イギリス、ドイツ、アメリカ製の(個人用)ヘリコプター群、(現在は売りに出されている「ボーイング747SP」4発旅客機、さらには別のVIP専用機が含まれていたほどです。

 こうした多くの交通手段によって、彼は、一つの宮殿と別の宮殿を楽々と移動することができました(これらの宮殿それぞれが、都市全体に匹敵する広さであったことにも言及しておきます)。

 イランと戦争していないとき、あるいはイラクの村々全体を壊滅していないとき、サッダームとその家族は、イラク海軍の総排水量を上回る3隻のプライベート・ヨットのうちの1隻に乗ってリラックスできたわけです。2003年に失脚するまで、サッダームとその家族が極めて贅沢な生活を謳歌していたと言えば十分に伝わるでしょう。

 ヨットによっては不運だったのは、サッダームが贅沢な暮らしに溺れること以上に大切にしていたことがあったことです:それは外国に侵略を仕掛けることでした。

 敵の海軍や空軍の標的になることなく外洋クルージングで潮風を楽しむため、彼は近隣諸国への侵攻を控える必要がありました。と言うのも、イラクの海岸線は58キロメートルと短い上に実質的な領海が存在しないため、彼が持つ大型ヨットの運航には支障があったからです。それでも、サッダームは正式に政権の座に就いてから僅か1年後にイランを攻撃して、最初の侵攻を開始しました。

 著しく弱体化したイランを相手に迅速な勝利を見込んでいたにもかかわらず、イラン・イラク戦争が結局8年近くも続いたことはご存知のとおりです。この戦争中、イランが(港の)船舶を標的にすることに関心を示さなかったため、彼のヨットはイラクや外国の港に安全に係留されたままでした。

 1988年にイラン・イラク戦争が終結した後、サッダームはようやくヨットを使えるようになりました。しかし、彼はそのヨットに乗る前にクウェートへの侵攻を開始したのです。1990年のクウェート侵攻は、サッダームの圧政と途方もない贅沢な暮らしの終わりの始まりでした。

 その11年前の1979年、サッダームは正式に大統領の座に就き、最高権力者となりました。その年は、彼がバアス党の粛正を画策して党の臨時会議中に対立する党員たちの名前を読み上げ、彼らを外に連れ出して処刑させたほか、デンマークにプライベート・ヨット2隻を発注した年でもあります。

 そのヨットは「カディシヤット・サダーム」と「アル・カーディシーヤ」で、後者はユーフラテス川とチグリス川で運行するために特別設計された河川航行用ヨットです。デンマークの船舶設計企業であるクヌーズ・E・ハンセン社によって設計され、ヘルシンゲル造船所で建造された2隻は、それぞれ1981年と1982年に納入されました。[1] [2]

 イランとの戦争が続いていたおかげで、サッダームは全長80メートルの「カディシヤット」を利用することができませんでしたが、やがて、サウジアラビアの国王が彼に戦争を終結させるだけの説得力のある動機を与えることになります。

「アル・マンスール」には遠く及ばなかったかもしれないが、「カディシヤット・サッダーム」も豪華さに満ちあふれていた

 サウジアラビアのハーリド国王は、イラン・イラク戦争の資金として数百億ドルを提供し、イラク・フランス間のさまざまな武器取引に資金を援助したほか、新品のヨットを贈呈することで(少なくとも一部の湾岸諸国から見れば)イランの脅威に対抗したサッダームに報いました。

 「アル・マンスール(勝者)」は全長120メートルという見事なものでした。その巨体ゆえに、「カディシヤット・サッダーム」の影が完全に消えてしまったほどです。

 驚くべきことに、この船はサッダームが「カディシヤット・サッダーム」を引き渡される前からサウジアラビアに発注されていました。

 同じくクヌーズ・E・ハンセン社が設計し、フィンランドの造船企業であるバルチラによって建造されたこのヨットは、1982年に完成したことが記録されています。

 「アル・マンスール」は、大きさだけでなく設備の面においても「カディシヤット」を凌駕していました。装甲甲板、防弾窓、泳いで侵入して来る者に対する防護設備、病院、格納庫付きヘリポート、サッダームのスイートルームと脱出ポッド(小型潜水艦)を結ぶ脱出ルートを誇っており、伝えられるところによれば、2基の「9K31 "ストレラ-1"」 対空ミサイル発射機も搭載していたとのことです。

バルト海で海上公試中の「アル・マンスール」:後方のヘリポートと中央の大きなアトリウムに注目

 1982年に「アル・マンスール」が完成した後は、このヨットをイラン・イラク戦争が続く中のイラクまで航行させるという困難な任務が残されていました。2005年に行われた「アル・マンスール」の船長へのインタビューでは、1984年に新品のヨットをバスラに到着させることができたのは、綿密な計画の結果というよりも、むしろ奇跡に近い幸運のおかげだったと語られています。[3]

 航海のクライマックスは、1984年2月の暗い夜に狭いホルムズ海峡を抜けてペルシャ湾に入ったときのことでした。というのも、イランの支配下にある海域を通過するという極限の状況だったからです。ウム・カスルの港に到着した後、「アル・マンスール」はすでに同港に停泊していた「カディシヤット・サッダーム」と合流しました。

 サッダームがこのヨットをイラクまで危険な船旅をさせ、結果的に使用不能にすることを選んだ正確な理由は謎のままです。しかし、確実なのは、彼がこの船を一度も目にしたことがないということでしょう。それが、イランとの戦争で抱える過密なスケジュールのためだったのか、それとも船を訪れることでイランの標的になることを懸念してのことだったのかは分かっていません。

 とはいえ、サッダームが自分のヨットを使うためにイランとの戦争を終わらせたわけではないことは明らかです。 したがって、ハーリド国王からの贈り物は太っ腹だったとは言えますが、途方もない無駄遣いに過ぎなかったことに議論の余地がありません。

まだ安全なフィンランド領海内を航行中に撮影された「アル・マンスール」

 この船の豪勢な内装を見れば、いかに巨額の浪費だったことか分かります。

 サッダーム・フセインは、内装のデザイン担当に建築家のDinkha Latchinを起用しました。彼が手がけた略図をここで見ることができます

 サウジアラビアが費用を負担したおかげで、Latchinは事実上、あらゆる創作意欲を満たすことができました。彼によれば、サッダームは「アル・マンスール」を自身の洋上宮殿としてだけでなく、国家的な会議を開催したり、外国の要人を宿泊させたりする場としても想定していたとのことです。[4]

 彼は次のとおり述べました:「あれは多くの会議室を備えたクルーズ船で、湾岸諸国の中心部で会議をするためのものでした。無人の地で公正な会議を開くのであれば中心地でなければならない、それがこの船のコンセプトだったのです」。[4]

 それまでLatchinがサッダームのためにやってきた仕事は、主にイラク大使館や世界各地の文化センターの設計でしたが、彼に与えられた新たな役割は、船内の設計のみならず(経験のない)船の設計顧問として働くことでした。

 それにもかかわらず、クヌーズ・E・ハンセン社の設計士は、6階建ての建物と同じ高さのフェリーの設計図を見せてLatchinを安心させ、「私たちがこのフェリーを浮かべることができれば、あなたが設計したものは何でも浮かべることができます。だから何も心配しないでください。私たちがやってみせますから。」と力説したのです。[4]

 彼は船の外装のデザインも担当し、前部を延長してダウ船を想起させる外観にしたものの、波浪による損傷に脆弱であるとの懸念から、この延長部分については最終的に短縮を強いられてしまいました。[4]

「アル・マンスール」内部の様子:この船は誕生から一度も使用されず、2003年以降は略奪者によって内装が全て奪われてしまった

 ウム・カスルで、「アル・マンスール」は、 (アラブ・イスラム世界がイランを征する契機となった)西暦636年の「アル・カディシヤの戦い」にちなんで命名された「カディシヤット・サッダーム」に隣接して係留されていました。

 イラン軍がイラクとの国境に接近し、続いてイラクに侵入すると、「カディシヤット・サッダーム」は安全のため、1986年にサウジアラビアに移されました。「アル・マンスール」については、待避させられることなくイラクに残されたままとなりましたが、理由が何なのかは分かっていません。

 イランとの戦争が終結した後になっても、サッダームはサウジアラビアからヨットを取り戻す動きを見せなかったようです。その代わり、イラン・イラク戦争で生じた借金の返済を拒否したことが引き金となってクウェートに侵攻し、続く湾岸戦争で不運にもサウジアラビアにも侵攻したことで、サウジアラビアに「カディシヤット・サッダーム」を接収されてしまいました。[5]

 ただし、サウジ国王や王家の面々が新しいヨットを必要としていなかったことから、「アル・ヤマーマ」と改名されたこのヨットは全く使用されなかったようです。

 サッダーム・フセインが「カディシヤット・サッダーム」の所有で恩恵を受けたわけではありませんが、大統領専用ヨットの調達を担当した彼のスタッフが利益を得たことは間違いありません。というのも、彼らがこのヨットに関する交渉を通じて、5%の手数料に加えて「善意の心遣い」として10台のバスと4台のメルセデスを用意するよう要求し続け、最終的にヘルシンゲル造船所に契約を認めさせたからです(編訳者注:発注の見返りに便宜供与を約束させたということ)。もっとも、デンマーク側はその要求を履行しませんでしたが。[5][6]

 ヨットの建造中、サッダームの指示を確実に厳守するため、イラクの当局者たちが造船所を入念にチェックしました。その際の注目すべき出来事として、ある役人がサッダームのスイートルーム用のベッドカバーを交換するよう要求したことがありました。なぜならば、休憩中の作業員がほんの少しだけベットで休んでしまったからです。[7]

 デンマーク人が大いに驚いたことに、高価なベッドカバーが交換された後、件の作業員には(交換前の)ベッドカバーを持ち帰ることが認められました。その後、彼はそれを長年にわたって自分のベッドで使用したとのことです。[5]

「カディシヤット・サッダーム」内のサッダーム専用ベッドと悪名高い新品のベッドカバー

 1990年代初期にサウジアラビアが「カディシヤット・サッダーム」を接収して以降、このヨットが何に使われたかは全く知られていません。後に「オーシャン・ブリーズ」と改名されたこのヨットについては、ヨルダンのアブドラ2世国王に贈られた可能性が伝えられています。

 「オーシャン・ブリーズ」の正式登録はケイマン諸島の企業と関連付けられていましたが、これは真の所有者を偽装するためにスーパーヨットの世界で用いられる一般的な手法のため、特に珍しいものではありません。

 2000年代から2010年代にかけて、イラクの新政権は在外資産の所在を突き止め、本国に引き揚げることを決定しました。2007年に「オーシャン・ブリーズ」がフランスのニースでドック入りした際、イラク当局は同船の所有権を自国に移転するよう申し入れました。[5]

 数年にわたるフランスでの法廷闘争の結果、2009年に裁判所がイラクに勝訴の判決を下しました。こうして、イラクによるヨットの接収が認められたのです(編訳者注:2008年という情報もある)。 大規模な修理の後、ヨットは2010年にバスラに帰還し、「バスラ・ブリーズ」と改名されてバスラ大学海洋科学センターの研究プラットフォームとして再利用されました。[5]

 2018年にバスラ港のイラク人水先案内人用の水上ホテルに転用されたヨットの役目は、今でも続いています(編訳者注:2021年の時点で、バスラの地で洋上博物館として再利用される案が浮上したが、その後の経過については不明)。[11]

 「アル・マンスール号」と同様に、サッダームが「カディシヤット・サッダーム」に足を踏み入れることは一度もありませんでした。

後に「オーシャン・ブリーズ」と呼ばれ、その後「バスラ・ブリーズ」改名された 「カディシヤット・サッダーム」は再びイラク人の手に戻り、バスラ大学の海洋科学センターで利用されている(ただし、今では将来を危ぶまれている)

 サッダームが「カディシヤット・サッダーム」を待避させるという選択をしたことが、このヨットが今日まで現存している理由であることは言うまでもないでしょう。

 より大型の「アル・マンスール」をイラクに残すという決定は、最終的にこのヨットに全く異なる運命をもたらすことになります。イラク沖に展開するアメリカの空母打撃群と遭遇するリスクなしに航行することができなかった「アル・マンスール」は、1991年から2003年まで休眠状態にありました。

 2003年、サッダームはこのヨットをウム・カスルからバスラの内港に移動させるよう命令を出しました。この動きについては、フセイン政権が差し迫った侵攻に何とか耐えられるというサッダームの未練に似た希望を反映したものであり、ヨットが攻撃されることを回避するべく行われたものだったと思われます。ところが、彼の意図は脆くも崩れ去ってしまいました。有志連合軍が「アル・マンスール」がイラク軍及び共和国防衛隊の通信センターあるいは司令部として機能していることを確信し、この船を無力化する決定を下したからです。[8]

 第一撃はアメリカ海軍の空母艦載機ロッキード「S-3B "バイキング」の空爆で始まり、同機がミサイルを1発撃ち込みましたが、機能停止に追い込むことはできませんでした。第二撃として2機の「F/A-18 "ホーネット"」が攻撃しましたが、誘導爆弾は同艦に命中しなかったようです。[8]

 最新鋭の攻撃機と誘導兵器が無防備なプライベート・ヨット相手の攻撃に2度も失敗したことを考慮すると、この時点でアメリカは不満を大きく抱いたのかもしれません。その後、2機の「F-14」に「Mk.82」500ポンド(227kg)爆弾を使用しての「アル・マンスール」攻撃が命じられました。[8]

 1機目の「F-14」は早いタイミングで爆弾を投下したため、結果的に1発が「アル・マンスール」の前面装甲を貫通せずに爆発してしまいました。続く2機目は正確な攻撃に成功し、中央部のアトリウムに命中して炎上を生じさせたものの、沈没に至るほどの致命的な損傷を与えることはできなかったようです。

 この時点で「アル・マンスール」の防御力が見せた強靱性は、この国が経験した全戦争におけるイラク海軍の数少ない成功例を示しました。アメリカとしては、目標の無力化自体が達成されていることから、攻撃が十分に行われたと判断し、沈没まで至らせるようなことをしなかったと見受けられます。

 このヨットは空爆から数年後に転覆という形で最期を迎えましたが、これはアメリカの空爆によるものというよりは、何もせず放置し続けた結果です。

2003年のアメリカ軍による空爆で損傷を受けた「アル・マンスール」:Mk.82爆弾が装甲を突き破れなかった船首部分に注目

ヨットの反対側では、2回目の攻撃で命中したMk.82爆弾による被害を見ることができる:この爆弾は船の最も脆弱な部分に命中し、壊滅的な火災を引き起こした

 想像できる限りの豪華な設備を備えた2隻の外洋ヨットを所有しながらも、イラン(後にアメリカ)との戦争により、サッダームにとってそれらは事実上使用不可能な代物となりました。

 彼にとって幸いだったのは、イラクにはユーフラテス川とチグリス川という、大型船が航行可能な大きな河川があったことです。どうやら、彼はこれらの河川を無駄にするのは惜しいと考えたらしく、1979年にクヌーズ・E・ハンセン社とヘルシンゲル造船所の協力を得て、豪華な河川用ヨットを設計・建造させたのでした。[2]

 このヨットは西暦636年のアル・カーディシーヤの戦いの戦いにちなんで、サッダームの「ボーイング747SP」と同じ「アル・カーディシーヤ」と名付けられました。全長が67メートルで、ユーフラテス川とチグリス川に架かる橋の下を通過できるように低く設計されたデザインが特徴です。

 小型ボート用の格納庫を含む、想像しうる限りの豪華な設備を備えた「アル・カーディシーヤ」は、1982年にサッダームに引き渡されました。このヨットがイラクで使用された情報についてはほとんど存在せず、イラク国内で撮影されたことも確認されていません。

 サダムにとっては不運だったのは、自分が心の底から楽しむことができた唯一のヨットが最初に沈んだヨットになってしまったことでしょう。「アル・カーディシーヤ」は湾岸戦争中の1991年初頭に沈められてしまったのです。[2]

 このヨットについては、今でもイラクの河底に横たわり続けていると考えられています。

「アル・カーディシーヤ」はユーフラテス川とチグリス川での使用を目的としていた:1982年に引き渡されたが、湾岸戦争で戦没した

船尾部分から見た「アル・カーディシーヤ」:後部にはプレジャーボートやジェットスキー専用の格納庫が設けられている

 今日、かつてサッダームが所有していた豪勢な洋上宮殿の名残は、水路に浮かぶ錆びついた船体とホテルとして再活用されたヨットだけです。

 ヨットの1隻がイラクの人々に返還されたことは、少なくとも一つの前向きな結果を示していると言えるでしょう。とはいえ、「アル・マンスール」が誇ったかつての栄華の記憶はいまだにイラクに残っており、沈没船の保存を求める声が上がっています。[9]

 このような事業に資金が得られるかどうか、略奪に遭った沈没船を保存することが本当に価値のある行為なのかどうか、いまだに不透明なままです。それでも、錆びた船体が河川の水質を脅かしているため、この船に何か手を打たなければならないことに議論の余地はありません。[10]

 この先どのような展開になろうとも、否定できない事実が一つだけあります:それは、サッダームが所有したヨットが(誕生から)40年後に再び人びとの好奇心をそそる物語となったことです。

横転・着底した「アル・マンスール」:2024年現在もバスラ港で無残な姿を晒している(座標: 30°31'34.53"N、 47°50'25.67"E)

[1] Qadissiyat Saddam - Design of 80 m luxury yacht https://www.knudehansen.com/reference/qadissiyat-saddam/
[2] Al Quadisiya - Conceptual Design of 67 m river yacht https://www.knudehansen.com/reference/al-quadisiya/
[3] The Best of the Best of the World http://peacework.blogspot.com/2005/04/best-of-best-of-world-now-this-is.html
[4] Saddam’s Love For The Sea — Interview with Architect Dinkha Latchin. https://medium.com/@samt_60363/saddams-love-for-the-sea-interview-with-architect-dinkha-latchin-f0b6ed43a44e
[5] Whatever Happened To Saddam Hussein's Yacht? https://www.boatinternational.com/yachts/editorial-features/basrah-breeze-saddam-hussein-yacht
[6] Inside Saddam Hussein’s abandoned gold-encrusted superyacht with missile launcher and secret passage to mini-sub https://www.thesun.co.uk/news/21705213/saddam-husseins-abandoned-gold-encrusted-superyacht-missile-launcher/
[7] Grusom diktators vilde danske luksus https://jyllands-posten.dk/kultur/article6383273.ece
[8] March 27, 2003: The U.S. Navy F-14 Tomcats Attack On Saddam's Yacht https://theaviationist.com/2013/03/27/saddams-yacht/#.UVRoRqp5LYS
[9] Saddam Hussein's rusting yacht al-Mansur now serves as a picnic spot for Iraqi fishermen https://www.abc.net.au/news/2023-03-17/saddam-s-rusting-yacht-serves-as-picnic-spot-for-iraqi-fishermen/102109946
[10] Al-Mansur: How Saddam Hussein’s largest yacht became a local fishing spot in Iraq https://www.boatinternational.com/yachts/editorial-features/al-mansur-saddam-hussein-yacht
[11] バスラの地元住民が、サダム・フセインの豪華ヨットを展示する計画を提案https://www.arabnews.jp/article/middle-east/article_43641/

2025年前半に改訂・分冊版が発売予定です

おすすめの記事

2024年12月16日月曜日

姿を消した幻の野獣:シリア・アラブ航空の「ボーイング747SP」


著:シュタイン・ミッツアー と ヨースト・オリーマンズ(編訳:Tarao Goo)

 当記事は、2016年8月5日に本国版「Oryxブログ」(英語)に投稿されたものを翻訳した記事です。 意訳などにより、僅かに本来のものと意味や言い回しが異なっている箇所があります。

 シリア・アラブ航空は内戦で荒廃したシリアでの運行を続けていますが、所属機の中でも由緒ある「ボーイング747SP」が同社が運行を続ける数少ない路線や目的地からぱったりと姿を消してしまいました。

 もともと、同航空は1976年に納入された「ボーイング747SP(超長距離用に開発されたボーイング747-100の短縮型)」を2機運航していたものの、アメリカの制裁措置で航空機がD整備を受けられなくなったため、2008年には2機とも事実上放置状態となり、結果としてシリア航空は32年間運航した「ボーイング747SP」の退役を余儀なくされたのです。

 ところが、アメリカとシリアの関係が一時的に修復されたことで「YK-AHA 「11月16日」」と「YK-AHB 「アラブの連帯」」のD整備に必要なスペアパーツの引き渡しが認められ、その後シリアはサウジアラビアのアルサラーム・エアクラフト社との間でD整備とプラット・アンド・ホイットニー製「JT9D-7」エンジンと着陸装置のオーバーホールの契約が結ばれました。

 両機は2010年12月16日にダマスカスで調印された契約に基づいて、2011年後半には再就役する予定だったようです。


 2011年4月、シリア航空の社長兼CEOは、オーバーホールの状況を確認するため(この時点では退役状態の)「ボーイング747」の整備を行っていたアルサラーム・エアクラフト社を訪問し、「アルサラームのチームと、納期を厳守するための彼らの努力に感謝する」と述べています。

 その時点でプロジェクトはまだ予定通り進んでいたようですが、両機ともにシリアに戻ることなく、今でもサウジアラビアのリヤドにあるアルサラーム社の施設に残されたままです。「ボーイング747SP」の整備中止の正確な理由はいまだ不明のままですが、アルサラーム社に今後の全作業を中止せざるを得なくなった主な要因である可能性が高いのは、シリアでの内戦勃発でアメリカがシリア政府に対する姿勢を再考したことでしょう。

 アメリカの新たなシリアへの姿勢の一つとして、2011年8月に当時のオバマ大統領によって署名された大統領令13582号が発効されたことが挙げられます。この大統領令には「直接または間接的に、アメリカから、あるいはアメリカ人による、シリアへのいかなるサービスの輸出、再輸出、販売、供給」の禁止が含まれていたのです。

 言うまでも無く、シリア航空の「ボーイング747SP」のオーバーホールにはアメリカ製の部品が必要であったことから、大統領令13582号はアルサラーム社が同機の整備を継続することを妨げるものであったわけです。

 D整備が未完了のままで頓挫した結果、塗装はほとんど剥がれ落ち、部品が欠落したことで「ボーイング747SP」はシリアに戻る見込みもなく、サウジアラビアで立ち往生し続けています。2013年になると、アルサラーム社の駐機場で埃をかぶっていた2機は同社の施設の片隅へ追いやられてしまいました。

 ボーイング機の喪失については、制裁の発動によりシリア航空のほとんどの路線が廃止されたことで部分的に相殺されたものの、この飛行機の不在はその後の数年間で大きく目立つものとなってしまったようです(注:路線縮小で喪失自体はあまり問題とならなくなったが、後で存在感の大きさに気づく人が出てきたということ)。


 14年間に僅か45機しか生産されなかった「ボーイング747SP」は、胴体が短くなったにもかかわらず747のクラシックな特徴を維持し、当時のどの旅客機よりも長い航続距離を誇ったことで知られる希少な名機です。その優れた航続距離と見た目のおかげで、この航空機はアラブの国家元首が選ぶ交通手段として人気を博しました。

 南アフリカ航空では、アパルトヘイト(人種隔離政策)時代に自国の空域の飛行を禁止していた国々を回避するため、6機を活用したことが知られています。

 シリア・アラブ航空では、1970年代後半にニューヨークへの直行便を就航させることを見越して2機を導入しました。ところが、その計画が実現しなかったため、シリア航空は(ほぼ)短距離路線しか就航していない航空会社にもかかわらず世界でも最長の航続距離を誇る旅客機を保有することになったのです。
 
 超長距離路線が存在しないこと、機体の高い維持費、そして燃料消費量の多さから、「ボーイング747SP」はシリア航空が持つ小型機群の中でいつしか無用の長物のような存在と化してしまったのでした。シリア航空で現役時代の「ボーイング747SP」は、定期便で使用されていない間は小型機と一緒にヨーロッパや中東への路線で不定期に使用されていました。


 売却しても莫大な損失しか残らないせいか、最終的に「ボーイング747SP」は2008年まで使用され続けました。(予定された)最後のD整備の後でも、少なくともより現代的な航空機に更新されるまで、さらに数年間は運航されたことでしょう。

 ところが、運命はこれらの素晴らしい飛行機に対し、サウジアラビアの灼熱の駐機場に放置されたまま早すぎる最期を迎えることを求めたのです。

 追記:グーグルアースでは2023年4月の時点でも依然として2機の「ボーイング747SP」が放置されている状況が確認されています(座標: 24°57'49.82"N、 46°43'53.58"E)。アサド政権崩壊に伴ってこの機体が復帰すること自体は絶望的ですが、今後どのような運命を迎えるのか注目されます。

リヤドにおけるシリアの「ボーイング747SP」(左下と中央の2機)

3枚名の画像: Aviafan

2025年前半に改訂・分冊版が発売予定です

おすすめの記事

2024年1月31日水曜日

ビジョン2030:国産UCAVの開発を推進するサウジアラビア(一覧など)


著:シュタイン・ミッツアー と ヨースト・オリーマンズ

 無人戦闘航空機(UCAV)の調達に関して、サウジアラビア(KSA)は中国にその大半を依存してきました。このことは、KSAが2010年代半ばから後半にかけて「翼竜Ⅰ」や「翼竜Ⅱ」、「CH-4B」を大量に導入したことに表れています。

 これらの中国製UCAVは、2015年3月のサウジアラビア主導のイエメン介入開始以来、すでにイエメン上空に投入されている数種類の南アフリカやイタリア、ドイツ製無人偵察機を補完するものでした。[1] 

 2019年になると、サウジアラビアはトルコの「レンタテク」社製「カライェル-SU」UCAVを導入し、保有するドローン兵器群をさらに増強しました。この同型機は「ハブーブ」のという名前で近いうちにKSA国内で生産される予定です。[2] 

 サウジアラビアは「ビジョン2030」の一環として2030年までに防衛支出額の少なくとも50%を現地調達に充てることを目指しており、防衛企業が兵器類の現地生産ラインを構築するための刺激材料となっています。
 
 現在、サウジアラビアは海外の企業や科学者たちと協力して、さらに数種類のUCAVを開発しています。それらの最初の1機である「サクル-1」は、南アフリカの「デネル・ダイナミクス」社によって開発された「バトルゥール」中高度長時間滞空(MALE)型UAVの設計をベースにしています。より小型の「スカイガード」は、2017年に初めて発表された国産機です。

 「サムーン」と呼称される7つのハードポイントを持つ大型の双発機のほかに、サウジアラビアは中国と契約を結んで、双発または三発機の「TB001」重UCAVを「アル・イカーブ-1」及び「アル・イカーブ-2」として開発しています。[3] [4]

 ちなみにウクライナとUAVを共同設計・生産する計画もありましたが、ウクライナ戦争のせいでキャンセルされたようです。[5]
 
 中国の「腾盾」が開発した巨大な「TB001」は、主翼下部に設けられた4つのハードポイントに、さまざまな誘導爆弾や空対地ミサイル(AGM)、対艦ミサイル、巡航ミサイルで武装することが可能となっています。

 「アル・イカーブ-1」は三基のエンジンを備えた異例の三発機であることが特徴であり、「アル・イカーブ-2」はその双発機型です。

 「TB001」については2019年に契約が発表されたものの、その開発は長引いており、 サウジアラビアが自国の防衛面での需要を満たすために、このプロジェクトを依然として積極的に推進しているかどうかは今でも不明のままとなっています。

提案されている双胴機「アル・イカーブ-1/2(TB001)」:2019年に契約が締結されたものの、同機をめぐるプログラムの現状は不明のままです

 国産機を開発している間に、サウジアラビアと「中国航空宇宙科学技術公司(CASC)」がKSA国内に生産ラインと地区整備センターを設立して、最終的に今後10年間で約300機もの「CH-4B」を大量生産する可能性についての関する報道が2017年から飛び交っています(現在の統計を前提とした場合、これが実現するとKSAが世界最大のUCAV運用国となるでしょう)。[6]

 なお、このような合意が成立したのか、または計画されたのかすら不明であり、この記事を執筆している2022年9月時点では実現されていないようです。

 おそらくは中国製UCAVの稼働率や運用実績が乏しいためか、サウジアラビアはすでに少なくとも2017年からUCAVの調達先としてトルコに目を向けるようになっています。

 当初は「トルコ航空宇宙産業(TAI)」「アンカ」UCAVに関心を寄せていましたが、最終的にKSAは2010年代後半に「ヴェステル(注:軍事部門はその後「レンタテク」に社名を変更)」社と数量不明の「カライェル-SU」について契約を結びました。[7] [2] 

 これらはほぼ即座にイエメンでの作戦に投入され、現時点で4機が失われたことが視覚的に確認されました。[1]

 「イントラ・ディフェンス・テクノロジーズ」社による「カライェル-SU」の国内生産はCOVID-19の影響を受けて1年半遅れたものの、2022年半ばに開始される予定です。[4] 
国内生産は「レンタテク」が重要なコンポーネントを供給し、サウジアラビアで組み立てられる方式となっています。[2]

サウジアラビアにおける「カライェル-SU "ハブーブ"」:同機は「MAM-C/L」やほかの小型爆弾を搭載可能なハードポイントを4つ備えています

 「カライェル-SU」の国内生産は、「サクル-1」プロジェクトにとって"とどめの一撃"となるかもしれません。

 少なくとも2012年からアメリカに拠点を置く「UAVOS」社と「キング・アブドルアジーズ科学技術都市(KACST)」で共同開発が進められてきた「サクル-1」は数多くの修正がなされ、2020年に公開された最新型の「サクル-1C」までプロジェクトが進んでいます。

 しかし、これらはどれも実用化されておらず、より小型の「サクル-2」と「サクル-4」も実機の生産までには至っていません。[8] 

 最大で48時間という目を見張るような滞空時間を誇りますが、「サクル-1」は兵装搭載用のハードポイントを2つしか備えていないため、UCAVとしての有用性は著しく制限されたものとなります(注:「CH-4B」や「TB2」のハードポイントは4つ)。

 「イントラ」社が現在開発中である「サムーン」が「サクル-1」の代わりにサウジアラビア初の量産型国産UCAV となるのか、あるいは(既存のサウジアラビアの防衛プロジェクトの大部分と同様に)開発サイクルの長期化や内部からの反対、最終的に中止という事態に直面することになるのかは、まだ分かりません。[9] 

 中国製ドローンの高い消耗率と、(おそらく)基本的な整備上の問題にさえ悩まされていることから、サウジアラビア当局が最近公表した高い人気と実績を誇る「バイラクタルTB2」「アクンジュ」の導入へ関心を示したことについては、一部の人が予想したほどあり得ない動きではないのです。[10]

 これらはサウジアラビアで開発されたものではありませんが、無人機技術への協力、そしておそらくKSAでの「バイカル・テクノロジー」社製品の生産は、同国の新興UAV産業を実質的に有効なレベルまで引き上げるのに役立つ可能性がある貴重な知見をもたらすことになるでしょう(注:2023年8月、サウジアラビア軍事産業:SAMIは「バイカル・テクノロジー」と「アクンジュ」の70パーセントを現地生産する契約を結びました)。

南アフリカの「バトルゥール」MALE型UAVをベースに開発された「サクル-1」

今後登場する「サムーン(1/2サイズのモデル」:このモックアップの主翼に中国製の「ブルーアロー7」と「TL-2」対地攻撃ミサイルが搭載されていることに注目


※ 各UCAVの名称をクリックすると当該機体の画像が表示されます(括弧内の年はプロ
 ジェクトの公表または始動日を指します)。


無人戦闘航空機 - 生産中
  • ハブーブ [2018年 または 2019年] (「イントラ・ディフェンス・テクノロジーズ」)

無人戦闘航空機 - 生産予定
  •  アクンジュ [時期未定] (「バイカル・テクノロジー」)

無人戦闘航空機 - 開発中

[1] List Of Coalition UAV Losses During The Yemeni Civil War https://www.oryxspioenkop.com/2021/09/coalition-uav-losses-during-yemeni.html
[2] Saudi Arabia’s Intra Pushes Ahead with Drone Programs https://www.ainonline.com/aviation-news/defense/2022-03-14/saudi-arabias-intra-pushes-ahead-drone-programs
[3] Sino-Saudi heavy unmanned aerial vehicle https://vpk.name/en/487652_sino-saudi-heavy-unmanned-aerial-vehicle.html
[4] https://twitter.com/inter_marium/status/1099657284911841280
[5] It is possible that this joint venture had already effectively ended before the Russian invasion of Ukraine in February 2022.
[6] Saudi Arabia https://drones.rusi.org/countries/saudi-arabia/
[7] Saudis in talks with TAI to buy six Anka turkish drones https://www.defensenews.com/digital-show-dailies/2017/11/17/saudis-in-talks-with-tai-to-buy-six-anka-turkish-drones/
[8] https://i.postimg.cc/W4My3cMX/18933-2.jpg
[9] Intra’s Samoom: the future Saudi Armed Forces MALE unmanned air system https://www.edrmagazine.eu/intras-samoom-the-future-saudi-armed-forces-male-unmanned-air-system
[10] Saudi GAMI, Baykar and Bayraktar drones https://www.tacticalreport.com/news/article/59638-saudi-gami-baykar-and-bayraktar-drones

 当記事は、2022年9月13日に本国版「Oryx」ブログ(英語)に投稿された記事を翻訳したものです。当記事は意訳などにより、僅かに本来のものと意味や言い回しを変更した箇所があります。

2023年7月19日水曜日

新たなる道:サウジアラビアが「バイラクタル」導入へ


著:ステイン・ミッツアー と ヨースト・オリーマンズ(編訳:Tarao Goo

※  当記事は、2022年9月2日に「Oryx」本国版(英語)に投稿された記事を翻訳したものです。当記事は意訳
  などにより、僅かに本来のものと意味や言い回しを変更した箇所があります。

 2022年からのロシア・ウクライナ戦争で「バイラクタルTB2」が効果的に使用されて人気を博したことを受け、「バイカル・テクノロジー(バイカル・テック)」社によって推進されたトルコの前例のない無人機の成功がますます高まることが予想されます。[1]

 サウジアラビア王国(KSA)はすでに膨大な数の中国やトルコ製無人戦闘航空機(UCAV)を運用している一方で、「バイカル・テック」社の製品にも関心を示している国の一つです。[2]

 この国の無人機飛行隊について、現地で生産された数百機もの中国産UCAVで構成されていると報じられることもありますが、実際の構成や規模はほとんど分かっていません。判明しているのは、サウジアラビアのUCAVが2018年から隣国イエメンの反政府勢力であるフーシ派に対して集中的に投入されていることぐらいです。[3]

 アメリカからUCAVを調達できなかったため, サウジアラビア(KSA)はその調達に関して中国にその大半を依存してきました。このことは、KSAが2010年代半ばから後半にかけて「翼竜Ⅰ」「翼竜Ⅱ」「CH-4B」を大量に導入したことに表れています。これらの中国製UCAVは、2015年3月のサウジアラビア主導のイエメン介入開始以来、すでにイエメン上空に投入されている数種類の南アフリカやイタリア、ドイツ製無人偵察機を補完するものでした。[3]

 2019年になると、サウジアラビアはトルコの「レンタテク」社製「カライェル-SU」UCAVを導入し、保有するドローン兵器群をさらに増強しました。この同型機は「ハブーブ」のという名前で近いうちにKSA国内で生産される予定です。[4]

 現在、サウジアラビアは海外の企業や科学者たちと協力して、さらに数種類のUCAVを開発しています。それらの最初の1機である「サクル-1」は、南アフリカの「デネル・ダイナミクス」社によって開発された「バトルゥール」中高度長時間滞空(MALE)型UAVの設計をベースにしたものです。ちなみに、より小型の「スカイガード」が2017年に初めて発表された国産機でした。

 「サムーン」と呼称される7つのハードポイントを持つ大型の双発機のほかに、サウジアラビアは中国と契約を結んで、双発または三発機の「TB001」重UCAVを「アル・イカーブ-1」及び「アル・イカーブ-2」として開発しています。[5] [6]

 これらとは別にウクライナとUAVを共同設計・生産する計画もありましたが、ロシア・ウクライナ戦争のせいでキャンセルされたと思われます。[7]

「アル・イカーブ-1/2(TB001)」

 国産機を開発している間に、サウジアラビアと「中国航空宇宙科学技術公司(CASC)」がKSA国内に生産ラインと地区整備センターを設立して、最終的に今後10年間で約300機もの「CH-4B」を大量生産する可能性についての関する報道が2017年から飛び交っています(現在の統計を前提とした場合、これが実現するとKSAが世界最大のUCAV運用国となるでしょう)。[8]

 なお、このような合意が成立したのか、または計画されたのかすら不明であり、この記事を執筆している2022年9月時点では実現されていないようです。

 すでにKSAにはUCAV飛行隊が存在している上に今後数年間で国産のUCAVが就役する予定であることから、この国が 「バイラクタルTB2」や「アクンジュ」に興味を持つことは驚くべきことだと言う人がいる可能性はあるでしょう。

 もっとも、サウジアラビアがUCAVを複数のサプライヤーから入手する最初の国ではありません。実際、この国が有する3種類のUCAVでさえ3つの異なる中国企業が起源ということに注目するべきでしょう。

 武器の調達先を多様化させる傾向は大半の湾岸諸国の装備品にも反映されていますが、通常は武器禁輸が課された際の供給を確保するためです。そして、無人機の場合は、将来的な導入の検討における性能の比較を行う興味深い機会も提供してくれます。

 サウジアラビアがTB2や「アクンジュ」に関心を持った背景には、前者の素晴らしい実績と後者の斬新な性能が大きく関係していると思われます。中国製UCAVもリビアやイエメンで頻繁に実戦投入されていますが、ヨルダンでは「CH-4B」を導入してから2年も経たないうち全機を売りに出すなど、性能に不十分な点が多くあります。 [9]

 同型機はイラクでも良い結果を残せず、全20機のうち8機は僅か数年の間に墜落し、残りの12機はスペアパーツが不足しているために現在は地上で駐機され続けているようです(注:2022年8月には運用が再開されました)。 [10] [11]  

 サウジアラビアの場合は、過去4年で最低でも12機の「CH-4B」をイエメンで失ったことが視覚的証拠に基づいて確認されています。

サウジアラビアの「CH-4B」UCAV:胴体や翼に国籍を示すラウンデルが表示されていない点に注目

 おそらくは中国製UCAVの稼働率や運用実績が乏しいためか、サウジアラビアはすでに少なくとも2017年からUCAVの調達先としてトルコに目を向けるようになっています。

 当初は「トルコ航空宇宙産業(TAI)」「アンカ」UCAVに関心を寄せていましたが、最終的にKSAは2010年代後半に「ヴェステル(注:軍事部門はその後「レンタテク」に社名を変更)」社と数量不明の「カライェル-SU」について契約を結びました。[13] [4]

 これらはほぼ瞬時にイエメンでの作戦に投入され、現時点で4機が失われたことが視覚的に確認されるまでに至っています。[3]

 「イントラ・ディフェンス・テクノロジーズ」社による「カライェル-SU」の国内生産はCOVID-19の影響を受けて1年半遅れたものの、2022年半ばに開始される予定です。その生産は「レンタテク」が重要なコンポーネントを供給し、サウジアラビアで組み立てられる方式となっています。[4]
 
サウジアラビアにおける「カライェル-SU "ハブーブ"」:同機は「MAM-C/L」やほかの小型爆弾を搭載可能なハードポイントを4つ備えています

 「カライェル-SU」の国内生産は、「サクル-1」プロジェクトにとって"とどめの一撃"となるかもしれません。

 少なくとも2012年からアメリカに拠点を置く「UAVOS」社と「キング・アブドルアジーズ科学技術都市(KACST)」で共同開発が進められてきた「サクル-1」は数多くの修正がなされ、2020年に公開された最新型の「サクル-1C」までプロジェクトが進んでいます。しかし、これらはどれも実用化されておらず、より小型の「サクル-2」と「サクル-4」も実機の生産までには至っていません。[14]

 最大で48時間という目を見張るような滞空時間を誇りますが、「サクル-1」は兵装搭載用のハードポイントを2つしか備えていないため、UCAVとしての有用性は著しく制限されたものとなります(注:「CH-4B」や「TB2」のハードポイントは4つ)。

 「イントラ」社が現在開発中である「サムーン」が「サクル-1」の代わりにサウジアラビア初の量産型国産UCAV となるのか、あるいは(既存のサウジアラビアの防衛プロジェクトの大部分と同様に)開発サイクルの長期化や内部からの反対、最終的に中止という事態に直面することになるのかは、まだ分かりません。[15]

南アフリカの「バトルゥール」MALE型UAVをベースに開発された「サクル-1」

今後登場する「サムーン(1/2サイズのモデル」:このモックアップの主翼に中国製の「ブルーアロー7」と「TL-2」対地攻撃ミサイルが搭載されていることに注目

 中国の「腾盾」が開発した巨大な「TB001」は、主翼下部に設けられた4つのハードポイントに、さまざまな誘導爆弾や空対地ミサイル(AGM)、対艦ミサイル、巡航ミサイルで武装することが可能です。

 「アル・イカーブ-1」は三基のエンジンを備えた異例の三発機であることが特徴であり、「アル・イカーブ-2」はその双発機型です。

 「TB001」については2019年に契約が発表されたものの、その開発は長引いており、 サウジアラビアが自国の防衛面での需要を満たすために、このプロジェクトを依然として積極的に推進しているかどうかは今でも不明のままとなっています。[5]

腾盾「TB001」

 「TB001(アル・イカーブ-1/2)」と比較すると、「バイラクタル・アクンジュ」は非常に成熟した概念的に先進的な兵器システムであり、これまでの量産型には未だに統合されていない多くの技術も導入されています。特に顕著なものとしては、射程275km以上の巡航ミサイルや射程150km以上の対艦ミサイル、さらには100km離れた目標に向けた空対空ミサイル(AAM)を発射できるなど、UCAVとしては斬新な能力を有することが挙げられます。

 これらの兵装を搭載するため、「アクンジュ」にはハードポイントが主翼に最大で8個と胴体下部に1個、つまり合計で9個のハードポイントが備えられています。後者については、「HGK-84」及び「NEB-84(T)」誘導爆弾や「SOM」シリーズの巡航ミサイルといった、このUCAVに搭載できる最重量級の兵装を搭載することが可能です。

 こうした兵装を搭載可能なことが「アクンジュ」を世界初の量産型マルチロール無人作戦機に変えたほか、 兵装を誘導キットと共にトルコから調達できることも、アメリカがサウジアラビアに爆弾の販売を停止する恐れがある現在では高く評価されると思われます。
 
「バイラクタル・アクンジュ」と各種兵装:同UCAVは画像のような兵装を搭載するために主翼下に9個と胴体下部に1個のハードポイントを備えている

 「アクンジュ」は現時点で有人戦闘機によって実施されている任務の一部を引き継ぐことができます。その一方で、サウジアラビアが「バイラクタルTB2」を導入することも魅力的な選択肢となるかもしれません。小型かつ(非常に)戦闘で実績のあるプラットフォームとして、TB2はすでにサウジアラビアで運用されているUCAVと同様の役割を果たせますが、それらよりも格段に高い生存率と有効性のレベルを有しているからです。

 中国のUCAVは(特にイエメン上空での作戦で)やや墜落する傾向が見られましたが、TB2はこの点で優れた記録を持っており、紛争の行方を著しく変える能力があることは十分に実証されています。

2018年以降にサウジアラビアがイエメン上空で失ったことが視覚的に確認されたUCAV(21)

命中弾を受けて墜落するサウジアラビアの「翼竜I」 UCAV(イエメンのサアダ県上空にて2019年4月19日)

 イエメン上空を飛行する無人機にとっての最大の脅威は、(イエメンの反政府勢力である)フーシ派が少なくとも2019年から投入している(2022年秋まで「358」として知られていた)「サクル」という一種のイラン製地対空ミサイル(SAM)です。

 「サクル」は単段式の固体推進剤を用いたブースターによって高度8.000~12.000mに到達してからマイクロジェット推進に切り替わります。このエンジンのおかげでミサイルは赤外線シーカーとレーザー近接信管で攻撃する前に(標的となる)無人機やヘリコプターに追いつくのに十分な低速でしばらく徘徊が可能となるのです。[16]

 イエメンへの密輸を容易にするためか、「サクル」は多数の部品に分解可能という特徴を有しています。

押収された「サクル(358)」徘徊型地対空ミサイルシステム

 「サクル」はUCAVによる作戦を脅かすことができるフーシ派唯一のSAMではありません。

 TB2と「アクンジュ」は携帯式地対空ミサイルシステム(MANPADS)の標的にできないほどの高度を飛行しますが、フーシ派は2015年にイエメン空軍から接収したSAMと空対空ミサイル(AAM)のストックを最大限に活用しようと試みてきました。[17]

 ほとんどのSAMシステムと関連するレーダーシステムはサウジアラビア主導の有志連合軍によって破壊されましたが、その後も一定の「2K12 "クーブ"(NATOコード: SA-6 "ゲイフル")」SAMシステムと関連する「1S91」 ミサイル誘導レーダー車はまだ運用されており、過去数年間で数機のUCAVを撃墜することに関与しています。

 また、フーシ派は(ピックアップ)トラックに発射レールを搭載して、イエメンでストックされたままの「R-73E」及び「R-27ET」赤外線誘導式空対空ミサイルを即席のSAMに転用することも試みました。両ミサイルを用いた作戦については、アメリカ製のフリアーシステムズ「ウルトラ8500」 赤外線前方監視システム(FLIR)を組み合わせることで急速な進歩を遂げました。[18]

 しかしながら、地上から発射した場合の射程距離が短くなってしまうため、その有効性は本質的に限定的なものとなっています。

 フーシ派は地対空用の「R-77」アクティブ・レーダー誘導式AAMも展示したこと過去がありますが、これには少なくとも1組の「MiG-29SM」戦闘機のファザトロン製「N019MP」レーダーと関連火器管制システムを改造する必要があったことから、実際には実現不可能だったようです。これは技術的な問題のためか、それとも有志連合軍の爆撃で全ての「MiG-29SM」が「N019MP」レーダーと一緒に破壊されたためなのかは分かっていません。

トラックベースの発射機から発射される「R-27ET」赤外線誘導式AAM 

今ではトラックに搭載された「2K12 (フーシ派側の名称:ファター1) 」SAMシステム:この構成は機動性と有志連合軍機からの秘匿を容易にしている 

 イランの大規模な支援は、フーシ派が巡航ミサイルや弾道ミサイルに加えて多種多様な徘徊兵器を入手するという結果も招きました。これらの徘徊兵器については、イスラム革命防衛隊またはイラン軍で既に使用されているものやレバノン・イエメン・イラク・パレスチナにおける代理勢力で使用するために特別に設計されたもので構成されています。

 こうした無人機の小型さは世界最新鋭の防空システムを用いても探知・撃墜を困難にしています。そのため、サウジアラビアは定期的に「F-15」戦闘機を配備し、徘徊兵器が王国の奥深くに位置する目標へ到達する前にその脅威に対処しなければならないのです。

 それゆえに、アメリカ製の「AIM-9 "サイドワインダー"」や「AIM-120 "アムラーム"」(AAM)で小型の徘徊兵器と戦うためのコストが法外と言われても当然ではないのでしょうか。2021年末にサウジアラビアが枯渇したストックを補充するために280発の「AIM-120」を発注した際、6億5千万ドル(約837億円)、つまり1発あたり230万ドル(約2.9億円)以上も支払わなければいけませんでした。[19]

 「F-15SA」戦闘機の飛行コストは1時間あたり約2万9千ドル(約373万円)を要することから、1万ドル(約128万円)にも満たない価値の徘徊兵器1発を撃墜するために、サウジアラビアは推定250万ドル(約3.2億円)を負担することになってしまうのです(初弾に発射したミサイルが目標を外れた場合は500万ドル=約6.4億円に増えます)。[20]

 これに対し、「バイラクタルTB2」UCAV1台の輸出価格はおよそ500万ドル(約6.4億円)と推定されています。一般的にTB2は迎撃任務とは無縁ですが、近いうちに射程8km以上を誇る「ロケットサン」「スングル」赤外線画像誘導式MANPADSを搭載可能となりますし、1時間あたり飛行コストは僅か925ドル(約12万円)相当となることも注目すべき点でしょう。[21]

 「パトリオット」のような防空システムを使う場合、迎撃コストはさらに悪化してしまいます。2017年には約1,000ドル(約13万円)の小型クアッドコプターの撃墜に成功したことで、王立サウジ防空軍は約300万ドル(約3.8億円)の損失を被ったことがありました。[20]

 「アクンジュ」自体を非常に強固な防空アセットとして使用可能という事実については、トルコ国産の「ボズドアン」赤外線画像誘導式AAMやアクティブレーダー・シーカーを用いて自身を目標に向けて誘導する「ゴクドアン」目視外射程AAM(BVRAAM)などのAAMを搭載できるという能力を活用することで実現されることになります。

 「アクンジュ」のAESAレーダーは、最大で100km圏内にいる低速飛行中の固定翼機や無人機、ヘリコプターを撃墜するために、目標を自律的に見つけ出して交戦することを可能にさせます。

 特にKSAが直面しがちな脅威(徘徊兵器)への対処では「F-15SA」の能力と重複しているため、「アクンジュ」は各段に安価で便利な代替手段として選択されるかもしれません。

イエメンのフーシ派によって展示された「ワーエド(左上)」, 「シハブ(右上)」,「サマド-3(左下)」,「カセフ-2K(右下)」徘徊兵器 

 サウジアラビアは「ビジョン2030」の一環として2030年までに防衛支出額の少なくとも50%を現地調達に充てることを目指しており、防衛企業が兵器類の現地生産ラインを構築するための刺激材料となっています。

 2010年代初頭から数多くの(部分的な)国産UCAVプロジェクトが登場しているにもかかわらず、これらが最終的にサウジアラビア軍が求める要件と重要を満たすという確証については、まだ少しも得られていません。

 中国製ドローンの高い消耗率と、(おそらく)基本的な整備上の問題にさえ悩まされていることから、サウジアラビア当局が最近公表した高い人気と実績を誇る「バイラクタルTB2」と「アクンジュ」の導入へ関心を示したことについては、一部の人が予想したほどあり得ない動きではないのです。

 TB2と「アクンジュ」はサウジアラビアで開発されたものではありませんが、ドローン技術に関する「バイカル・テック」との協力や、おそらく現地での同社製品の生産は、この王国における新興の無人機産業を実質的に有効なレベルまで引き上げるのに役立つであろう貴重な知識をもたらすことになるでしょう。

 「バイカル・テック」との契約は、デポレベルの整備を行うための現地における整備工場の設立につながる可能性もあります。

 このような動きは、無から本格的なドローン産業を素早く作り上げようと試みるよりも、自国の防衛上のニーズを自給自足するための現実的な道筋を整えてくれることになるかもしれません。

 

[1] An International Export Success: Global Demand For The Bayraktar TB2 Reaches All Time High https://www.oryxspioenkop.com/2021/09/an-international-export-success-global.html
[2] Saudi GAMI, Baykar and Bayraktar drones https://www.tacticalreport.com/news/article/59638-saudi-gami-baykar-and-bayraktar-drones
[3] List Of Coalition UAV Losses During The Yemeni Civil War https://www.oryxspioenkop.com/2021/09/coalition-uav-losses-during-yemeni.html
[4] Saudi Arabia’s Intra Pushes Ahead with Drone Programs https://www.ainonline.com/aviation-news/defense/2022-03-14/saudi-arabias-intra-pushes-ahead-drone-programs
[5] Sino-Saudi heavy unmanned aerial vehicle https://vpk.name/en/487652_sino-saudi-heavy-unmanned-aerial-vehicle.html
[6] https://twitter.com/inter_marium/status/1099657284911841280
[7] It is possible that this joint venture had already effectively ended before the Russian invasion of Ukraine in February 2022.
[8] Saudi Arabia https://drones.rusi.org/countries/saudi-arabia/
[9] Jordan Sells Off Chinese UAVs https://www.uasvision.com/2019/06/06/jordan-sells-off-chinese-uavs/
[10] OPERATION INHERENT RESOLVE LEAD INSPECTOR GENERAL REPORT TO THE UNITED STATES CONGRESS https://media.defense.gov/2021/May/04/2002633829/-1/-1/1/LEAD%20INSPECTOR%20GENERAL%20FOR%20OPERATION%20INHERENT%20RESOLVE.PDF
[11] Iraq’s Air Force Is At A Crossroads https://www.forbes.com/sites/pauliddon/2021/05/11/iraqs-air-force-is-at-a-crossroads
[12] Tracking Worldwide Losses Of Chinese-Made UAVs https://www.oryxspioenkop.com/2021/11/tracking-worldwide-losses-of-chinese.html
[13] Saudis in talks with TAI to buy six Anka turkish drones https://www.defensenews.com/digital-show-dailies/2017/11/17/saudis-in-talks-with-tai-to-buy-six-anka-turkish-drones/
[14] https://i.postimg.cc/W4My3cMX/18933-2.jpg
[15] Intra’s Samoom: the future Saudi Armed Forces MALE unmanned air system https://www.edrmagazine.eu/intras-samoom-the-future-saudi-armed-forces-male-unmanned-air-system
[16] 358 vs. Scan Eagle – Anti-Drone Action https://militarymatters.online/defense-news/358-vs-scan-eagle-anti-drone-action/
[17] Houthi Drone and Missile Handbook https://www.oryxspioenkop.com/2019/09/houthi-drone-and-missile-handbook.html
[18] https://twitter.com/Mansourtalk/status/950462857052909570
[19] New Saudi Missile Order Reveals The High Cost Of Asymmetric Drone War https://www.forbes.com/sites/davidhambling/2021/11/11/new-missile-order-reveals-true-cost-of-assymnetric-drone-war/?sh=6c90f63116f2
[20] How much cheaper is the F-15EX compared to the F-35? https://www.sandboxx.us/blog/how-much-cheaper-is-the-f-15ex-compared-to-the-f-35/
[21] https://twitter.com/TyrannosurusRex/status/1421416463718563846